• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

都市生活者の地域活動への参加志向と「防災意識」とのギャップの改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650644
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

平手 小太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70165182)

キーワード防災意識 / 住民参加 / 都市生活者 / 地域活動 / アンケート調査
研究概要

(1)「防災意識」に関する既往研究の収集・分析
行政が市民の「防災意識」をどのように捉えているかを把握するため、自治体や消防庁等が最近実施した市民の「防災意識」に関する既往研究の代表例を収集・分析した。
(2)住民参加型の防災啓発関連事業の代表的事例の分析
1)防災啓発関連事業の代表的事例
全国主要自治体(人口5万人以上)における防災担当課を対象としたアンケート調査を行い、最近の住民参加型の防災啓発関連事業の事例を収集した。結果は、事業内容・対象者別に分類・整理した。
2)その他の分野の代表的事例
主な新聞記事の文献データベースを検索し、防災以外の分野における住民参加型事業の最近の代表例を収集し、事業内容・対象者別に分類・整理した。
(3)住民参加型事業への参加実績による市民の属性の分類
(2)の結果から、行政からの呼びかけで参加した市民、および一般公募で自主的に参加した市民の属性を再分類した。この結果、前者には町会・自治会役員が多く、後者にはより多様な層が含まれていることがわかった。
(4)「防災意識」等に関するアンケート調査の実施
(1)、(2)の結果を考慮して、「防災意識」に関するアンケート票を作成し、配票調査を行った。対象者は、(3)における前者・後者の両方を含む層として、公立の小学校へ通う児童のいる世帯とした。対象地域は、大都市地域の代表的事例として、東京都北区(JR京浜東北線を境に、西側は専用住宅地、東側は住工混在地域)とした。
(5)調査結果の分析
(4)の結果を多変量解析等の手法で分析し、市民の属性(地緑的組織に属するか否か等)と「防災意識」や地域活動への参加指向等との関係について考察した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi