• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

我が国の建築生産における品質管理の史的展開に関する研究(用語をとおしての品質管理概念の変遷明治・大正・昭和初期)

研究課題

研究課題/領域番号 09650671
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

片野 博  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (60038966)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード品質管理 / 建築 / 建築家 / 建築請負 / 建築生産 / 商品学
研究概要

本研究は、我が国における建築生産の品質管理の変遷を使用された用語を通じて明らかにすることを目的としている。すなわち、社会の変貌や技術発展の品質管理概念の連坦関係を導き出すことにある。
研究の内容は、用語「建築」が確立される前の状況と、確立後の「建築家」に対する様々な用語の使用状況、そして生産者側にとって重要な意味をもっていた「請負」の用語とそのバリエーション、さらに他の学問分野として「商品学」を取り上げ、斯分野での品質と品位の用語の定義と品質管理概念の形成過程と建築学との相違の解明に集約できる。
最初の明治初期におけるarchitectの訳語として「造家」と「建築」の二様の語 が使用され、前者はいわゆる建築の専門分野で用いられ、後者は一般的な使用であったが、後者が前者を駆使した結果、技術と工学そのものを内在化させたため、芸術と工学の混乱が生じた。その後は建築家に統一されたが、architectの訳語は建築+接尾語により「師」「技師」「士」の三様が歴史的に用いられ、これは職能の専門分化と強い関係があった。建設会社における広義の品質管理は「請負」という用語に集約でき、民法の制定が影響するが、建築界にあっては必ずしもこの法律の適用では十分ではなく、公共の発注者の態度が強く作用していた。他の学問分野(商品学)との比較では、品質と品位の相違が必ずしも早期に確立された訳ではないが、建築に比べ、より明確な区分が存在し、これは一般学としての性格が強い結果であった。
研究の成果からは、一般化に留意された用語の定義確立が必要との結論を得、過去になされた展開は、多様な環境下にある現在にあっても共通であるといえる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 片野 博・他: "用語にみる建築家の職名の変遷(明治・大正・昭和初期)-わが国の建築生産における品質管理の史的展開に関する研究-"日本建築学会研究報告九州支部. 第37・3. 1-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片野 博・他: "建築工事請負規定の内容と用語の変遷(明治・大正・昭和初期)-わが国の建築生産における品質管理の史的展開に関する研究-"日本建築学会研究報告九州支部. 第37・3. 5-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片野 博・他: "商品学にみる品質・品位概念の変遷(明治・大正)-わが国の建築生産における品質管理の史的展開に関する研究-"日本建築学会研究報告九州支部. 第38・3. 45-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片野 博・他: "商品学と建築学分野における材料品質規定の比較(明治・大正)-わが国の建築生産における品質管理の史的展開に関する研究-"日本建築学会研究報告九州支部. 第38・3. 49-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片野 博: "用語「造家」「建築」にみる品質概念の相違"日本建築学会研究報告九州支部. 第39・3. 113-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片野 博・他: "横河民輔訳による「科学的管理法の諸原理」とその社会背景"日本建築学会研究報告九州支部. 第39・3. 129-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KATANO,Hiroshi et al.: "The transition of terminology of architect as profession, Meiji, Taisho, early Showa era. (A study on the evolution of quality concepts in building construction, Japan)"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 37-3. 1-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATANO,Hiroshi et al.: "The transition of the contents in building contracts and it's terminology, Meiji, Taisho, early Showa era. (A study on the evolution of quality concepts in building construction, Japan)"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 37-3. 5-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATANO,Hiroshi et al.: "The transition of concepts in quality and grade under the study of commercial study. (A study on the evolution of quality concepts in building construction, Japan)"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 38-3. 45-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATANO,Hiroshi et al.: "The comparison of quality concepts between the study of architecture and the commercial products, Meiji, Taisho era. (A study on the evolution of quality concepts in building construction, Japan)"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 38-3. 49-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATANO,Hiroshi et al.: "The difference between two words, 'ZOUKA' and 'KENCHIKU' focusing on quality concepts (A study on the evolution of quality concepts in building construction, Japan)"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 39-3. 113-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATANO,Hiroshi et al.: "'The principle of scientific management' translated by Tamisuke Yokoogawa and it's social trend. (A study on the evolution of quality concepts in building construction, Japan)"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 39-3. 129-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi