• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

建築物の各部位における標準構法の内容と使用傾向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650682
研究機関東京工芸大学

研究代表者

大野 隆司  東京工芸大学, 工学部, 教授 (20103161)

研究分担者 高橋 暁  建設省建築研究所, 第1研究部, 主任研究員
角田 誠  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10180035)
長谷川 直司  建設省建築研究所, 第2研究部, 室長
小松 幸夫  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10133092)
キーワード標準詳細図 / 標準構法 / 民間設計組織 / 公的設計組織 / 官庁営繕部 / 実施図面
研究概要

研究はその内容から以下の4つにわけることができる。
1.民間設計組織10社の標準的に用いられている構法をまとめた資料の構成や編集内容の比較・分析の結果、ならびに標準構法の選定理由や使用形態、管理体制、組織内における標準構法の位置づけに関するヒアリングおよびアンケート調査の結果、などについては後記のようにまとめて日本建築学会技術報告集に掲載・公表している。
2.また、引き続き大手民間設計組織より事務所ビルの実施図面を借用することが出来た。標準構法とつき合わせた結果を昨年のものと比較対象することにより、標準構法の使用傾向をある程度把握することができつつある。これらの成果の一部は日本建築学会大会にて発表するつもりである。3.一方、昨年の全国の建築省地方建設局からの庁舎関係の実施図面に引き続き、都道府県レベルのものを借用することができた。現在、標準構法のつき合わせ作業を実施中である。今後、昨年(建設省)結果との比較、民間組織との比較など、標準構法の全般的な使用傾向について、検討する予定である。
4.公共・民間を問わずに利用率の高い「建築工事標準詳細図(建設大臣官房官庁営繕部監修)」について、内容の変遷・経年変化を詳細にわたって調査した(その成果の一部は昨年度、建築学会大会にて発表)。引き続き‘標準詳細図'の根拠となる「建築工事共通使用書(建設大臣官房官庁営繕部監修)」について、目次の体系的把握、各種工事についての変遷・経年変化の詳細調査をすすめている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大野隆司、角田 誠、他: "大規模設計組織における標準詳細図集の現状と構成内容の実態に関する調査" 日本建築学会技術報告集. 第6号. 189-192 (1998)

  • [文献書誌] 溝口 学、大野隆司、他: "標準詳細図集の使われ方の実態調査" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 649-650 (1998)

  • [文献書誌] 中原葉子、大野隆司、他: "設計組織による標準詳細図集の構成内容の実態" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 635-636 (1997)

  • [文献書誌] 溝口 学、大野隆司、他: "建築工事標準詳細図(建設大臣官房官庁営繕部監修)の変遷・比較" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 637-638 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi