• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

分譲マンションストックの再生を目的とした補修・補強と建替え手法の新開発

研究課題

研究課題/領域番号 09650687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関大谷女子短期大学

研究代表者

藤本 佳子  大谷女子短期大学, 家政学科, 教授 (30123540)

研究分担者 井上 徹  大谷女子大学, 幼児教育学科, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード分譲マンション / 建替え / 再建 / 大震災 / 住宅評価 / 区分所有者 / 戻り入居者 / 被災地クラブ
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、戻り入居者における再建マンションの住環境調査を実施した。併せて最終年度として、復興上の問題点と復興に際して評価すべき点をまとめた。昨年度に引き続き、建替え・再建がなされた分譲マンションの中から、地域別、建替え・再建の事業手法別に16マンションを抽出し、アンケート調査により居住者の従前・従後の住宅評価を明らかにした。調査時期は、1999年10月から11月である。昨年行った神戸市・西宮市の調査結果は、従後マンションに不満の声が多く挙げられていた。これには、住民の意見が異なったまま再建されたこと、行政の対応の悪さなどが原因であろう。今年度の調査結果は、従前マンションより従後マンションの住宅設備、風通し、管理体制がかなり満足していた。復興までの計画に満足している人は、管理組合の合意形成がスムーズであり、復興計画や過程の管理・再建組合の総会の説明がわかりやすかった。復興までの計画に不満な人は、再建資金や再建に時間がかかり過ぎたとしている。
以上の結果から、被災マンション復興上の問題点を住民の合意形成の観点から明らかにした。
"(1)"建物被害の判定(構造主体に致命的損傷を受けた建物を除き、被害の状況により補修か建替えかを選択できる場合は、合意形成に時間がかかる)"(2)"住民の維持管理意識(日常的に復興に対して建設的でない住民が多い)"(3)"建物の形態(複合型、団地型、家族用と単身用住戸の混在タイプは、利害が一致せず合意形成が困難である)"(4)"資金調達(二重ローンによる生活圧迫が考えられる、再建する住戸の資産価値以上の債務かあると再建が困難、高齢者はローンが組めないので資金調達が困難である)"(5)"法律上の問題(建築基準法や条例が建設当時より改正され、現状の建物規模に建替えられない場合があり、規模を縮小したものしか建たない)"(6)"専門家の不在(復興へ的確なアドバイスができるコンサルタントがなかった)"(7)"支援体制(震災直後は、自治体、管理会社、大規模設計施工会社、開発業者の対応が不適当で混乱があった)

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 藤本佳子: "阪神大震災による建替えマンションにおける居住者の生活実態"マンション学. 7号. 38-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本佳子: "大震災による建替え・再建マンションの住宅評価"日本建築学会近畿支部研究報告集. 833-836 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本佳子: "阪神大震災による被災マンションの復興過程に関する研究-建替え・団建マンションの居作者評価-"日本建築学会建築生産シンポジウム論文集. 79-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本佳子: "マンション再建-住民の合意形成のあり方-"日本建築学会建築経済委員会研究資料. 29-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本佳子: "阪神・淡路大震災による被災マンションの復興過程に関する研究-戻り区分所有者による再建マンションの評価-"日本建築学会大会学術公演梗概集. 1221-1222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本佳子: "住民の合意形成から見た分譲マンション再建の課題と展望"大谷女子短期大学紀要. 43号. 67-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阪神・淡路大震災調査報告編集委員会: "阪神・淡路大震災調査報告 建物編-9 海洋建築 建築経済 建築活制"(社)日本建築学会. 445 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiko Fujimoto: "The Living Situation of the Inhabitants in the Reconstruction Condominiums by the Hanshin-Awaji Earthquake"Japan Institute for Condominium Living. No.7. 38-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiko Fujimoto: "The Living Estimation of the Inhabitants in the Rebuilding and Original Condominiums Caused by the Hanshin-Awaji Earthquake"Dep. Kinki Branch of Architectural Institute of Japan. No.40. 833-836 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiko Fujimoto: "The Living Estimation by the Inhabitants in the Reconstruction Condominiums of the Hanshin-Awaji Earthquake"Proceedings of 15th Symposium on Organization Management of Building Construction of Architectural Institute of Japan. No.15. 79-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiko Fujimoto: "Condominium Reconstruction -A way of Dision-Making of the Unit-Owners-"A Report of Building Economics Committee of Architectural Institute of Japan. VOLUME-3. 29-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiko Fujimoto: "The Living Estimation of the Returning Unit-Owners in the Reconstruction Condominiums by the Hanshin-Awaji Earthquake"Architectural Institute of Japan. VOLUME-F. 1221-1222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiko Fujimoto: "The Dision-Making of the Unit-Owners in the Reconstruction Condominiums"Bulletin of Ohtani Women's Junior College. No43. 67-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiko Fujimoto etc. all: "The measures and Ideal Roles of Condominium Management Companies in Damaged and Destroyed Condominiums by the Great Earthquake "Report of the Hanshin-Awaji Earthquake Disaster""Architectural Institute of Japan, VOLUME-9. 175-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi