• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ハギア・ソフィア大聖堂学術調査結果の整理および考察

研究課題

研究課題/領域番号 09650695
研究機関筑波大学

研究代表者

日高 健一郎  筑波大学, 芸術学系, 助教授 (30144215)

研究分担者 佐藤 達生  大同工業大学, 工学部, 教授 (40131148)
キーワードハギラ・ソフィア / ドーム / 施工線 / 変形 / 数値解析
研究概要

【メイン・ドーム等高線数値データの解析】
殻面の歪みの傾向を、等高断面の重心が高さによって移動する様子から確認した。具体的には、高さ48mないし49mまでは重心の移動量は小さく、50mから52mの間で次第に大きくなり、頂点に近づくにしたがって偏芯の傾向はますます増大する。この傾向は南北方向よりも、東西方向においてより顕著に認められる。これは西側の殻面が10世紀に、また東側の殻面が14世紀にそれぞれ再建されたときの不整形を反映したものと考えられる。
数値データを、スプライン関数を用いて平滑化することによって、リブごとの歪みの傾向を把握した。その結果、l)9番リブから14番リブまでと28番リブがら35番リブまでは、他のリブに比べて比較的なめらかであること、2)リブの歪みの傾向は、8番リブと9番リブ、14番リブと15番リブ、27番リブと28番リブ、および35番リブと36番リブの間でそれぞれ大きく切り替わることが分かった。これらの事実は従来言われてきたドームの建設年代の区分を裏付ける。
【ドーム・コーニス施工線の解析】
筆者らは、1998年の現地調査で、施工線を精査した結果、ドーム・コーニスが変形している幾つかの痕跡を観察し、記録することができた。これらの変形を補正した後に、最小自乗法によって施工線の半径を求めたところ、筆者らがこれまでに得た結果とは別の結果を得ることができた。これはメインストーンらの結論と同一のものであるが、ドーム・コーニス変形の変形を考慮しての解析は独自のもので、ドーム・コーニスの変形の大きさと変形の過程を明らかにした点で大きな意義がある。
【テュンパヌムの測量と図化】
解析図化機により等高線(水直面に対する)間隔5cm縮尺50分の1の等高線図2面(図32:北側テュンパヌム、図33:南側テュンパヌム)を得ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤達生・日高健一郎・他: "メインピアの傾斜の実測について-ハギア・ソフィア大聖堂調査報告(その6)-" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 295-296 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi