• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

居住空間構成法による図式の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650698
研究機関京都大学

研究代表者

岡崎 甚幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (80026062)

キーワード図式 / 幼稚園児 / 発達 / 空間構成 / 描画 / 生活空間 / 家具 / 壁
研究概要

居住空間構成法は著者らの開発したもので50分の1の家具や人形、モジュール化さ
れた様々な大きさの壁などをホワイトボード上には配置して、具体的な生活空間を被験者に自由に表現してもらう方法である。その目的は治療ではなく、被験者の生活空間にかかわる潜在的な図式の解明にある。ホワイトボード上に具現化された空間構成の構造や内容から、人間が空間を認知する時の基本的な図式やその発達過程を明らかにする。本研究はこの方法にもとづいて3歳から6歳までの幼稚園児の実験を行い、その結果を考察したものである。
本年度は昨年度までの40人の幼稚園児に加えて、さらに20人の実験を追加した。
これにより従来の結果をより詳細に検討し、なおかついくつかの新たな知見を付加した。
本年度までに判明したことは、以下の通りである。空間構成にはほぼ発達の順に、偏在、一様分布、原始的囲い、正面性保持、方向保持、列状、家具場、出入口的壁、衝立て的壁、連続的壁、不完全囲い、完全囲い、包括的囲い、室群統括などの多様な構成があることが判明した。これらの構成は以下の諸段階に、分類される。原初的段階には、偏在や一様分布、正面性保持、原始的囲い、列状など。次に家具による場の構成の段階がある。ここでは壁を衝立などの具体的なものとして使用し、やがて壁の抽象的操作によって室を構成する段階がある。さらに廊下が室を結ぶ統合的段階に発達することを明らかにした。
さらに幼稚園の描画、風景構成法などの実験を併用した。その結果描画による空間構成と居住空間構成法のそれが大まかに対応していることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡崎 甚幸: "壁による不完全囲い以降の空間構成・居住空間構成法と幼稚園児 その2" 日本建築学会学術講演梗概集. F-2. 611-612 (1998)

  • [文献書誌] 岡崎 甚幸: "幼稚園児の空間構成と図式の研究・居住空間構成法と幼稚園児 その3" 日本建築学会学術講演梗概集. F-2. 613-614 (1998)

  • [文献書誌] 岡崎 甚幸: "原初的な空間構成から家具と囲い以前の壁による空間構成まで 居住空間構成法と幼稚園児 その1" 日本建築学会学術講演梗概集. F-2. 609-610 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi