京都を中心とする近畿地方や全国の町屋で、木部に弁柄を塗っている場合がしばしば認められる。木部だけでなく、奈都においては壁の上塗に弁柄をまぜた赤壁が目につく。 加賀百万石の城下町金沢では、東野廓の志摩の二階座敷に赤壁が用いられているが、ここでは二階奥の座敷の古い赤壁に対して、近年塗り直された表座敷の赤壁がかなり華やかであることが昨年度の調査で認められた。同様の傾向が、本年度調査した鹿児島県の鹿児島市の磯御殿、出水麓や知覧麓の武家屋敷でも認められた。鹿児島県の出水麓、知覧麓では、共に古い赤壁は弁柄を上塗土にまぜ、上塗として壁につけるので、表面のやわらかい感じと共に、色調もサーモンピンク系であったのに対して、年代が下るにつれて華やかに鮮やかになる傾向があり、色調が濃いエンジ系となって表面的な塗装状になる。 本年度の調査は、武家屋敷では熊本県の熊本市内及び八代、鹿児島県の鹿児島及び出水麓と知覧麓を重点に行ない、赤壁が確認できた鹿児島県の鹿児島及び出水麓と知覧では、色差計によって測定を行なった。そのほか宮崎県内の高鍋・飫肥、大分県の竹田の武家屋敷を見る機会があったが、これらの武家屋敷では赤壁は認められなかった。 一方、町屋には、岡山県御津町、滋賀県近江八幡及び長崎市において所在調査を行なうと共に、近江八幡において色差計による測定を行なうことができた。 赤壁の由来について、出水麓及び知覧麓では、白壁は殿様だけのもので、家来の家では白壁をさけて赤壁としたと伝え聞いているとのことであるが、根拠となる史料はなく、さらに島津家の別邸である磯御殿で多くの赤壁がみられる所から、直ちに信ずるわけにはいかない。弁柄の入手に関しても、浪連からとの伝説があるとのことであるが、これにも根拠となる史料を欠いている。
|