• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

合金めっき反応中間体としての複合水酸化物の生成・電解還元の機構解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650790
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

林 秀考  岡山大学, 工学部, 講師 (90164954)

キーワード合金めっき / 水酸化物生成 / 電位差滴定 / 共沈
研究概要

年度当初に提出した研究実施計画に従い、本年度は,以下の通りを行った.
(1)亜鉛-ニッケル複水酸化物生成反応の検討
めっきと同時に進行する水素発生反応の結果、陰極近傍のpHは上昇する。このとき、金属水酸化物が陰極表面に生成し、反応に関与するといわれている。めっき浴のように濃厚状態で複数のイオンが共存している場合には、金属イオン同士の相互作用や錯形成により亜鉛とニッケルの複合化した水酸化物が生成する可能性がある。自動滴定装置を用い、弱酸性のめっき浴にアルカリを添加してpH変化を追跡して、電位差滴定曲線を描き、生成機構の解析を行った。得られた電位差滴定曲線のpH平坦部の長さおよび平坦部pHの数値より、この浴では単独の水酸化物が逐次的に生成するのではなく、複合化した水酸化物が得られる事が明らかとなった。このことは、水酸化物の化学分析によって確認した。
(2)亜鉛-ニッケル複水酸化物の還元過程の電気化学測定による解析
めっき浴に種々の割合でアルカリを添加して得た複水酸化物を導電剤と混合してペースト状にしホルダーに充填して、めっき金属イオンを含まない電解質溶液中で電解還元を行い、電解時の電流電位曲線を測定した。この結果から、複水酸化物電解還元のための印加電圧、温度等の条件を決定した。また、分析に適した十分な量の電解生成物を得る目的で、複水酸化物をめっき金属を含まない溶液中に超音波照射により分散させ、電解還元を行った。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi