• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ハライド系フラックスによる希土類金属の脱酸

研究課題

研究課題/領域番号 09650806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤澤 敏治  名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 教授 (20115629)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードネオジム / プラセオジム / ハライド / 酸素 / 脱酸 / 希土類フッ化物 / オキシフロライド / 希土類金属
研究概要

希土類金属としてネオジム,プラセオジムを対象とし,ハライド系フラックスとして特にそれらのフッ化物を(NdF_3,PrF_3)を取り上げ研究を行い,以下の知見を得た.
1. 種々のハライド系フラックスによる予備脱酸実験
種々のハライド系フラックスを使用して実際に脱酸実験を行い,脱酸効果に対するフラックス種による影響と本法の有効性を確認した.
2. REF_3(RE=Nd,Pr)と平衡する酸素を含む化合物の同定
フラックスが溶解する温度の1723Kにおいて,黒鉛坩堝中で溶解したNdF_3あるいはPrF_3中に固体Nd_2O_3あるいはPr_6O_<11>を浸漬させて反応させた後,急冷して得られた試料をX線回折により分析したところ,両相において,NdOF相あるいはPrOF相の存在を確認した.
3. RE-REF_3-RE_2O_3系状態図の作成
2.の結果を踏まえ1723K,モリブデン坩堝中において,RE-REF_3-REOF系三相平衡実験を行った.この結果とこれまでに当研究室で得られている本系に関する結果をあわせて,RE-REF_3-RE_2O_3系状態図を作成した.また,作成した状態図をもとに,NdF_3あるいはPrF_3によるネオジム,プラセオジムの脱酸反応を推定した.
4. 脱酸実験
ネオジムならびにプラセオジムを対象とし,NdF_3あるいはPrF_3をフラックスとして脱酸実験を行い,推定した脱酸反応の妥当性を確認するとともに,本法が,簡便な脱酸処理であるにもかかわらず,効果的な脱酸方法であることが分かった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Sano,M.Tashiro,T.Fujisawa,Ch.Yamauchi: "Deoxidation of Neodymium by Halide Flux Treatment" Materials Transactions,JIM. Vol.40・No.4. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sano, M.Tashiro, T.Fujisawa, Ch.Yamauchi: "Deoxidation of Neodymium by Halide Flux Treatment" Materials Transactions, JIM. Vol.40, No.4. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi