• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超臨界水中でのセルロース構造変化の解析および再結晶化法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650819
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

阿尻 雅文  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60182995)

キーワード超臨界水 / 構造変化 / セルロース / 再結晶化
研究概要

本研究では、臨界点近傍でのセルロース固体の構造変化について検討した。セルロース水スラリーを連続供給可能な流通式反応装置を用いて、温度250℃〜400℃、圧力33MPaの亜臨界及び超臨界中でのセルロース分解実験を行った。実験後、回収した固体成分の形状をXRD、SEMならびにIR測定を行ない、反応によるセルロースの構造変化を評価した。
温度250℃では、短時間ではほとんど反応せず形状変化もなかった。しかし長時間では固体分は黒くチャー化し、セルロースの熱分解炭化反応が加水分解と並行して進んでいることがわかった。355℃では固体分は仕込みセルロース同様、白色であった。また滞在時間を変化させた場合の液体生成物分布から、滞在時間の増加により熱分解生成物が増加し、加水分解生成物は二次分解が進行することがわかった。一方、400℃の超臨界領域では、セルロースは高速に分解し固体の残存は確認されなかった。
より詳細な検討を加えるため、温度250℃と355℃(亜臨界領域)で固体分のSEM、IR測定を行なったところ、250℃では、セルロース骨格を残しておらず、全く別物質に変化していることがわかった。355℃では、分子長は仕込みセルロースより小さいがセルロース骨格を有していた。これより加水分解反応において、セルロースは主として結晶外表面から反応することが示唆された。
また得られた液状生成物は透明の液であったが、30分〜数時間放置すると白色析出分が生成した。これはセルロースあるいは長鎖オリゴマーが反応場では溶解しており、それが析出したものと推察された。そこで処理後の再析出物のIR測定を行ないセルロースと比較した。その結果、同様の骨格を有することがわかった。析出量をみると、亜臨界水処理よりも超臨界水中で短時間処理をした場合に析出量は多いことが確認でき、超臨界水中への溶解の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mitsuru Sasaki et al.: "Cellulose Hydrolysis in Supercritical Water" The Journal of Supercritical Fluids. (印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi