• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

SPG乳化法を用いた均一径エマルジョンのマイクロカプセル化と被膜生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09650835
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州工業大学

研究代表者

松野 儀三  九州工業大学, 工学部, 教授 (20039093)

研究分担者 小倉 裕直  九州工業大学, 工学部, 助手 (40253554)
鹿毛 浩之  九州工業大学, 工学部, 助教授 (80142355)
キーワードマイクロカプセル / ゼラチン / アラビアゴム / コアセルベーション / ケロシン / 多孔質ガラス / 膜乳化 / エマルジョン
研究概要

本研究は、応用範囲が広くその必要性が喫緊である液体芯物質のコアセルベーション法によるマイクロカプセル化を、細孔径の揃った多孔質ガラスのシラスポーラスガラス(SPG)で作製した粒径分布の極めて狭いエマルジョンを芯物質として用いることで、一次乳化時の複雑な影響を排除して行い、その結果から基本的なカプセル化機構を解明することが目的である。本年は以下の研究実績が得られた。
1.シラス・ポーラス・ガラス(SPG)のモジュールを組み込んだ均一径エマルジョンの製造装置の設計、製作を行った。
2.SPGモジュールを通して界面活性剤であるSDSの水溶液中にケロシンを乳化分散させ、8.55μmの極めて滴径の揃ったエマルジョンが得られることを確認した。さらに、エマルジョンの滴径分布の経時変化の測定結果から、このエマルジョンが以後のマイクロカプセル化に十分堪え得る安定性を持つことが確認された。
3.界面活性剤の有無および濃度がエマルジョンの滴径分布および安定性に与える影響について検討した。
4.ゼラチンとアラビアゴムからなる複合コアセルベーション法によってケロシン液滴のマイクロカプセル化を行い、界面活性剤の添加濃度、攪拌速度、系内のエマルジョン量、酢酸添加量、冷却速度の各操作条件が生成カプセルの膜厚と含有核数に与える影響を検討した。
5.さらに、カプセル硬化過程での水酸化ナトリウム添加量、ホルマリン添加量、昇温速度が生成カプセルに与える影響についても併せて検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鹿毛浩之: "膜乳化法で調整した単分散液滴のコアセルベーション法によるマイクロカプセル化" 化学工学論文集. 23巻5号. 652-658 (1997)

  • [文献書誌] 鹿毛浩之: "コアセルベーション法による単分散液滴のマイクロカプセル化と生成カプセル膜厚" 化学工学論文集. 23巻5号. 659-665 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi