本研究は、応用範囲が広くその必要性が喫緊である液体芯物質のコアセルベーション法によるマイクロカプセル化を、細孔径の揃った多孔質ガラスのシラスポーラスガラス(SPG)で作製した粒径分布の極めて狭いエマルジョンを芯物質として用いることで、一次乳化時の複雑な影響を排除して行い、その結果から基本的なカプセル化機構を解明することを目的としたもので、以下の研究実績が得られた。 1. シラス・ポーラス・ガラス(SPG)のモジュールを組み込んだ均一径エマルジョンの製造装置の製作を行い、これを用いてケロシンをSDS水溶液中に乳化分散させた。得られたエマルジョンは滴径が極めて均一で、以後のマイクロカプセル化に十分堪え得る安定性を持つことが確認された。 2. ゼラチンとアラビアゴムからなる複合コアセルベーション法によってケロシン液滴のマイクロカプセル化を行い、界面活性剤の添加濃度、撹拌速度、系内のエマルジョン量、酢酸添加量、冷却速度の各操作条件が生成カプセルの膜厚と含有核数に与える影響を検討した。 3. カプセル硬化過程での水酸化ナトリウム添加量、ホルマリン添加量、昇温速度が生成カプセルに与える影響について検討した。 4. コアセルベーション過程での芯粒子添加時期と撹拌速度を種々変えることによって、生成カプセル形状に与える影響を測定し、カプセル膜形成機構の検討を行った。 5. 以上の実験結果を、均一径固体芯のカプセル化で得られた実験結果と比較検討し、両者の共通点と相違点を明らかにした。 6. 引き続き均一径固体芯を用いてin situ重合法によるカプセル化を行い、各操作条件が生成カプセルに与える影響の検討を行っている。
|