• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

エーテル+アルコール+炭化水素系の無限希釈活量係数に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650837
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

松本 賢治 (福地 賢治)  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00117235)

研究分担者 荒井 康彦  九州大学, 工学部, 教授 (50005435)
キーワード相平衡 / 無限希釈活量係数 / ガス・ストリッピング法 / エーテル / アルコール / 炭化水素 / 水 / グループ寄与法
研究概要

本研究の平成9年度設備備品で購入したガスクロマトグラフ(GLサイエンスGC-390BDDTF(F))と冷凍機付き恒温水槽(トーマスTRL-N11)を用いて、精度良く、再現性のある無限希釈活量係数を測定できる装置を作製した。さらに、10年度設備備品で購入したリモートタイマー(GLサイエンスRT-730C)とスーパーオイルフリーベビコン(GLサイエンス0.2LP-7S)に接続したエアー駆動の自動六方コック(GLサイエンスAR-TSF-6)を用いて、装置の改良を行った。木研究では、種々の溶媒中の溶質の揮発性を調べることが目的であり、この改良により効率のよいデータの集積が可能となった。本年度は、追加の溶質として水、ジプロビルエーテル、ビス(2,2,2-トリフルオロエチル)エーテル、溶媒として水やアルコール(1-デカノールなど)の実験を計画し、1-デカノール中の水の測定と水中のエーテル類(ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル)、アルカンおよびアルコール中のフルオロエーテルの測定を10〜40℃で行った。理論解析については、一般に用いられるUNIFAC式とASOG式の適用を試みたところ、十分な精度で計算することができなかった。そこで、無限希釈活量係数の正確な推算を可能とするグループ寄与法を新たに開発することを試み、異性体も十分適用可能な修正ASOG法を提案した。
研究成果は、修正ASOGによるエーテル、アルコール、炭化水素を含む2成分系の無限希釈活量係数の相関を第5回日韓分離技術シンポジウム(平成11年8月、ソウル)、アルカンおよびアルコール中のフルオロエーテルの測定と相関の一部を第20回日本熱物性シンポジウム(平成11年10月)、化学工学会年会(平成12年3月)に発表した。また、平成11年度末に、この3年間の15報を掲載した成果報告書を作成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福地賢治: "2成分溶液中のエーテル・アルコール・炭化水素の無限希釈活量係数の測定と相関"第20回日本熱物性シンポジウム講演論文集. 332-335 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi