• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

分子インプリント法による新規機能性高分子膜の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09650842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

小林 高臣  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (90225516)

研究分担者 藤井 信行  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (50011119)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード分子インプリント / 高分子 / 分離膜 / 機能化 / 認識 / 透過率 / ポリマー / 鋳型
研究概要

分子インプリント法による高分子膜の機能化について昨年度に引き続き検討を行った。手法としては、我々がすでに開発した相分離法を利用し、ポリアクリロニトリル共重合体に種々の官能基を導入し、これを溶媒に鋳型分子と一緒に溶かし、これをキャストした後に、貧溶媒中で凝固させる手法を導入した。これによりピリジル基を導入したポリアクリロニトリル膜は、カルボン酸基では認識できなかったカフェイン分子を選択的に認識できることが明らかになった。現在、この認識能が、どんな相互作用で起こっているのかを、認識特性の尾感度依存性を測定することにより評価している。さらに、ポリアミドが水素結合の編み目を形成していることに着目しこれを利用したアミノ酸の認識を試みている。鋳型分子としては、グルタミンを使用し、これに構造の類似したグルタミン酸、および、システインを認識させた結果、グルタミンを高選択的にポリアミドに取り込むことを見いだした。またこのポリマーは、アミノ酸のラセミ体も区別できることが判明し、汎用高分子の高機能化に道を開くものとして大変興味深い。
さらに最近では、ダイオキシン骨格を有するジヘンゾフラン化合物の認識能を有する汎用高分子の探索を行っており、これを高選択的に吸着するポリマーとしてポリスチレンやポリスルホンのような芳香族基を有するポリマーが有効であることを見いだしてきた。さらに、吸着するだけではこれらのポリマーの廃棄に問題を生じるためにこれに分解機能を持たせた触媒型分子インプリント膜の開発を現在検討しているところである。
これらの認識実験には、溶質濃度を測定して結合量を算出する間接的な評価法をこれまで用いてきたが、本研究の助成により水晶振動法を適応し、QCMによる高分子分子インプリント膜の評価を確立することも行っている。これにより分子認識特性が容易に評価できるようになりさらに、芳香族基やピリジル基の蛍光の消光実験と合わせることにより基質認識能の動力学的な評価の確立が可能となった。
またQCMを用いたカフェインの選択認識インプリント高分子の認識機構についても検討し、鋳型を抽出後のポリマーと水の相互作用状態に基質が水と置き換わるような吸熱過程で進むことが示された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kobayashi et al: "Molecular imprint membranes polyacrylonitrile copolymers with different acrylic acid segments"Analytica Chimica Acta. 365. 81-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi et al: "Molecular imprinting in hydrogen bonding networks of polyamide Nylon for recognition of amino acids"Chemistry Letters. 293-294 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi et al: "Charged polyacrylonitrile membranes having amphiphilic quaternized ammonium groups for ultrafiltration"Journal of Aplied Polymer Science. 69. 1821-1828 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi et al: "Porous Nylon-6 membranes with dithioamino groups for low pressure desalination"Journal of Aplied Polymer Science. 75. 1546-1553 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Kobayashi, H. Y. Wang, T. Fukaya and N. Fujii: "Recognition with Imprinted Polymers, ACS Symposium Series 703, Washington DC"Molecular Imprint Membranes Prepared by Phase Inversion of Polyacrylonitrile Copolymers with Carboxylic Acid Groups. 13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hong Ying Wang, Takaomi Kobayashi, and Nobuyuki Fujii: "Molecular Imprint Membranes Prepared by Phase Inversion Technique (II). Influence of Coagulation Temperature in Phase Inversion Process on the Encoding in Polymeric Membranes"Langmuir. 13(20). 5390-5400 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hong Ying Wang, Takaomi Kobayashi and Nobuyuki Fujii: "Surface Molecular Imprinting on Photosensitive Dithiocarbamoyl Polyacrylonitrile Membrane using Photograft Polymerization"J. Chemical Tech. & Biotech.. 70(4). 355-362 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takaomi Kobayashi, Hong Ying Wang and Nobuyuki Fujii: "Molecular Imprint Membranes of Polyacrylonitrile Copolymers with Different Acrylic acid Segments,"Analytica. Chimica. Acta.. 365. 81-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] P. Sreenivasulu Reddy, Takaomi Kobayashi, and Nobuyuki Fujii: "Molecular Imprinting in Hydrogen Bonding Networks of Polyamide Nylon for Recognition of Amino Acids."Chemistry Letters. 293-294 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kobayashi, H. Y. Wang, T. Fukaya and N. Fujii: "Recogition with Imprinted Polymers, A CS Symposium Series 703, Washington, DC"Molecular Imprint Membranes Prepared by Phase Inversion of Polyacrylonitrile Copolymers with Carboxylic Acid Groups,. 188-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi