• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

二酸化チタン光触媒によるポリ塩化ビフェニールの分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650852
研究種目

基盤研究(C)

研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

船山 齊  秋田工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (70042322)

研究分担者 菅原 拓男  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (10006679)
キーワード二酸化チタン / 光触媒 / ポリ塩化ビフェニール / 光分解反応
研究概要

ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、環境汚染物質の一つとして回収・貯蔵が義務づけられている。しかし,この物質の処理方法が確立されていなかったことから貯蔵容器が老朽化し,PCB溶液の漏洩が懸念されている。
そこで本研究では,太陽光照射場及び内部照射型光反応器を用いて,二酸化チタン微粒子光触媒によるPCB同族体の光分解特性について検討した。最初に,予備実験として太陽光照射場でのn-ヘキサン中のPCBの光分解を行った。その結果,12日で6塩素化体PCBが90%以上分解した。これから二酸化チタン光触媒を用いる方法がPCBの分解処理法の一つとして可能性のあることがわかった。次に,既存の設備である内部照射型光反応器を用いて絶縁油中PCBの光分解を行った。PCB中でも特に毒性が高いとされている6塩素化体PCBの経時変化を追跡した。酸素ガス供給時には6塩素化体PCB濃度が急激に増加し,その後減少した。しかし,窒素ガス供給時やガスを供給しなかった時には,このような急激な変化はみられなかった。これは,酸素ガスを供給することによって反応に直接関与するラジカル濃度が増大したためと考えられる。また,光照射することによって6塩素化体PCB濃度が増大しその後減少した原因は,各種塩素化体PCBの分解/生成速度の相違によるものと考えられる。
現在,今回購入した装置を用いてPCBの分解実験を行っている。また,二酸化チタン微粒子の代わりに薄膜を用いた実験についても検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武藤 一: "絶縁油中のPCBの分離精製と分析" 秋田大学鉱山学部研究報告. 18. 57-66 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi