• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ゼオライト触媒上での高沸点有機硫黄化合物の分解(脱硫)特性

研究課題

研究課題/領域番号 09650854
研究種目

基盤研究(C)

研究機関室蘭工業大学

研究代表者

杉岡 正敏  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (80001329)

キーワードチオフェン / ベンゾチオフェン / 水素化分解(脱硫)特性 / 活性化チオフェン類 / ゼオライト / 架橋粘土化合物 / 表面酸性 / スピルオーバー水素
研究概要

本研究では、地球環境改善のための高性能ゼオライト系脱硫触媒を開発・設計するために、ゼオライトおよびその関連物質である架橋したスメクタイト系粘土化合物に種々の貴金属(Pt,Pd,Rh,Ru,Ir,Au)を担持した触媒を調製し、これらの触媒上での高沸点有機硫黄化合物であるチオフェン系有機硫黄化合物(チオフェンおよびベンゾチオフェン)の水素化分解(脱硫)反応特性を検討した。なお、本研究では、ゼオライトとしてZSM-5,FSM-16,MCM-41および架橋スメクタイト系粘土化合物として架橋モンモリロナイト,架橋ヘクトライト,架橋サポナイトを用いた。
この結果、これらの有機硫黄化合物はゼオライトおよび架橋粘土化合物に貴金属である白金(Pt)を担持した触媒上で高い水素化分解(脱硫)反応性を示すことが明らかとなった。この原因は、これらのチオフェン系有機硫黄化合物はゼオライトおよび架橋粘土化合物上の酸点と強く相互作用して活性化された状態になる。一方、水素は白金(Pt)上で活性化され、スピルオーバー水素を生成する。生成したスピルオーバー水素は酸点上で活性化されたチオフェン系有機硫黄化合物分子を攻撃するために水素化脱硫反応が効率よく進行することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Sugioka: "Noble metals supported on mesoporous silicate FSM-16 as new hydrodesulfurization catalysts." Catalysis Today. 39. 61-67 (1997)

  • [文献書誌] M.Sugioka: "Hydrodesulfurization of thiophene over noble metals supported on mesoporous silicates." Abstract of Pre-symposium of ZMPC'97. 19-20 (1997)

  • [文献書誌] M.Sugioka: "Hydrodesulfurization over noble metals supported on ZSM-5 zeolites." Proceedings of JECAT'97. 329-334 (1997)

  • [文献書誌] M.Sugioka: "Noble metals supported on pillared clays as new hydrodesulfurization catalysts." Proceedings of the International Symposium on Advanced Energy Technology. 247-252 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi