• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

多機能計測用カラムフロー電気化学システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09650896
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京薬科大学

研究代表者

楠 文代  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (70057371)

研究分担者 荒井 健介  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (10266885)
キーワード電解装置 / 電気分析 / 電極反応 / 電解セル / フローク-ロメトリー / 有機電解
研究概要

本研究は、カラム電極を用いたフロー型の電解システムを多機能計測用カラムフロー電気化学システムとして開発し、これを用いて、電極反応の解析、高感度定量用電解、短寿命分析試薬の合成、新開発材料の評価、などの多機能な目的に活用できることを明らかにする目的で行ってきた。本年度の主な研究実績は次のとおりである。
1.電解セルの作製
セルは、フロー電解の可能なカラム型の電解セルであり、バイコールガラス製のカラムの内部に電極活性の高い炭素繊維を密に充填して作用電極とした。カラムの外側の対極液内に対極ならびに参照電極を設置し、セル自体は水溶液や有機溶媒を用いることができるようにダイフロン製とした。
2.多機能計測用カラムフロー電気化学システムの設計と作製
1で作製した電解セルにポテンショスタットを取り付け、この電解部分を、ポンプを使ったキャリヤ-液の自動送液部、脱気のためのデガッサ装置、小容量の電解基質注入部の後に接続した。また、電解生成物の確認のため多波長の吸光光度検出器を接続した。
3.無機・有機化合物の電極反応の解析
可逆的な電極反応をとる系として知られているヘキサシアノ鉄(III)カリウム、および2-メチル-1,4-ナフトキノンを用いて、作製したシステムが電極反応の解析に有用であることを明らかにした。また、電子授受反応に化学反応を伴う電極反応の例として、dl-エピネフリンやα-トコフェロールなどの電解を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 楠 文代, 玉之内啓満, 佐藤尚之, 荒井健介, 高村喜代子, 末岡徹郎: "カラム電極を用いたフロー電解合成システム" 電気化学. 65・1. 51-56 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi