• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

層状銅酸化物へのフッ素を用いたホールドーピングと超伝導特性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 09650925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

川路 均  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (10214644)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード超伝導 / フッ化物 / 層状化合物 / 銅酸化物
研究概要

層状銅酸化物へのフッ素導入のために,まずLa_<2-x>Sr_xCuO_<4-y>,へのフッ素導入を行った.既に報告されているLa_<2-x>Sr_xCuO_<4-y>,とCuF_2との反応による合成に加え,新たにNH_4Fとの反応による合成も行った.CuF_2との反応により合成したLa_<2-x>Sr_xCu(O,F)_<4-z>ではSr量が多い領域でフッ素化処理により超伝導性が現れることが明らかになった.この化合物は電子キャリアー型酸化物超伝導体との報告があるが,試料の銅の平均価数をヨウ素滴定法により調べたところ2価以上となり,電子キャリアー型ではなく,ホールキャリアー型であることが明らかなった.さらに前駆物質であるLa_<2-x>Sr_xCuO_<4-y>を丁寧に合成し,その超伝導分率を詳細に調べたところ,従来超伝導性が報告されているLa_<0.7>Sr_<1.3>Cu(O,F)_<4-z>では超伝導性は現れず,この固溶体系において超伝導性を示す化合物はSr_2CuO_3をフッ素化したSr_2CuO_2F_<2+z>のみであることが明らかになった.従来の報告では前駆体の合成温度が低く,この組成の試料に不純物としてSr_2CuO_3が混在していた可能性が高い.このためフッ素化により生成した微量のSr_2CuO_2F_<2+z>が示す超伝導性を全体の物性と見過ったものと考えられる.
超伝導の現れないLa_<0.7>Sr_<1.3>Cu(O,F)_<4-z>でも,前駆体のフッ素化により結晶のa軸,c軸ともに増加していることから,フッ素導入が行われたことは間違いないが,超伝導を担うCuO_2面が再構築されなかったものと考えられる.さらに,超伝導性を示すSr_2CuO_2F_<2+z>について熱容量測定などによって物性を調べたところ,従来から報告されているT構造のホールキャリアー型超伝導体と類似の超伝導特性を示すことが明らかになった.一方,NH_4Fとの反応により合成した試料ではSr量が多い領域ではフッ素化処理でも超伝導性が現れず,半導体的挙動を示すことが明らかになった.これにより,フッ素化により生成物の構造および物性を制御できることが明らかになった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Kawaji, K.Hotehama, S.Yamanaka: "Superconductivity of Alkali Metal Intercalated b-Zirconium Nitride Chloride, A_xZrNCl(A=li, Na, K)" Chemistry of Materials. 9-10. 2127-2130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Yamanaka, K.Hotehama and H.Kawaji: "Superconductivity at 25.5K in Electron-Doped Layered Hafnium Nitride" Nature. 392. 580-582 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.L.Fang, L.Grigorian, P.C.Eklund, G.Dresselhaus, M.S.Dresselhaus, H.Kawaji and S.Yamanaka: "Raman-Scattering from Vibrational-modes in Si-46 Clathrates" Phys.Rev.B57. 7686-7693 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Olafsen, H.Fjellvag, S.Stolen, T.Ataka, H.Kawaji, K.matsuo: "Heat capacity and entropy of La_2O_2CO_3 from T=(12 to 300) K and Nd_2O_2CO_3 from T=(12 to 900)k and their interpretation" J.Chem.Thermodyn.印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川路 均(分担): "「熱量測定・熱分析ハンドブック」日本熱測定学会編" 丸善, 318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kawaji, K.Hotehama, S.Yamanaka: "Superconductivity of Alkali Metal Intercalated b-Zirconium Nitride Chloride, A_xZrNCl(A=Li, Na, K)" Chemistry of Materials. 9-10. 2127-2130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Yamanaka, K.Hotehama and H.Kawaji: "Superconductivity at 25.5K in Electron-Doped Layered Hafnium Nitride" Nature. 392. 580-582 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.L.Fang, L.Grigorian, P.C.Eklund, G.Dresselhaus, M.S.Dresselhaus, H.Kawaji and S.Yamanaka: "Raman-Scattering from Vibrational-Modes in Si-46 Clathrates" Phys.Rev.B57. 7686-7693 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Olafsen, H.Fjellvag, S.Stolen, T.Atake, H.Kawaji, K.Matsuo: "Heat capacity and entropy of La_2O_2CO_3 from T=(12 to 300)K and Nd_2O_2CO_3 from T=(12 to 900)K and their interpretation" J.Chem.Thermodynn. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Atake, R.Osao, H.Kawaji, S.Kidokoro, S.Shiotsubo, T.Tsuji, Y.Nishimoto, K.Yamamoto, H.Yokokawa and H.Yoshida: Handbook of Calorimetry and Thermal Analysis Ed.(in Japanese). Maruzen, 318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi