• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

遷移金属による炭素-炭素不飽和結合系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 09650932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機工業化学
研究機関東京大学

研究代表者

林 実  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20272403)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード遷移金属 / パラジウム / ロジウム / エンジイン / 炭酸プロパルギル / アレニルシクロプロパン / メチレンシクロペンテン / 不飽和結合
研究概要

炭素ー炭素不飽和結合は様々な化合物の炭素骨格中に含まれる結合であり、不飽和結合骨格の効率的な合成手法の開発が望まれている。そこで本研究では、遷移金属化合物を用いて、新しい不飽和結合系同士の結合生成反応や炭素骨格再構築反応を開発し、炭素-炭素不飽和結合素の新しい効率的な構築法の開発を行った。
まず,炭酸プロパルギル類とアルキンのカップリング反応を検討した結果,パラジウムの触媒存在下,炭酸プロパルギルに対して3倍量のアルキンを共存させて反応を行うと,炭酸プロパルギルに対して2分子のアルキンが付加した共役エンジイン化合物が収率良く得られることがわかった。また,この反応がアレンインの生成とそれに続くアルキンの付加の2段階で進行していることを明らかにした。このことを利用して,2種の異なるアルキンを順次加えることにより,それぞれが位置選択的に付加した非対称型共役エンジイン化合物を1段階で得ることに成功した。このように,パラジウム触媒を用いた3成分カップリングによる,効率的な共役エンジイン骨格構築反応を開発することができた。
また,上記反応の検討中に得られたアレニルシクロプロパン化合物が,ロジウム触媒を用いることにより環拡大転位を起こし,共役ジエンであるメチレンシクロぺンテンが収率良く得られることを見出した。また,用いる基質および触媒の種類により,異なる位置の炭素-炭素結合切断を、それぞれ高い選択性で行えることもわかった。このように,ロジウム触媒を用いた炭素骨格再構築を経る不飽和結合系の新規構築反応を見出すことができた。
以上のように本研究において,遷移金属触媒を用いた炭素-炭素不飽和結合系の効率的な新しい構築法を開発することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Minoru Hayashi: "Palladium-Catalyzed Regioselectwe Bis-Alkyuylation of Propargylic Carbonates : Synthesis of Enediyne Compainds" Tetrahedron Lett.38・35. 6241-6244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minoru Hayashi: "Rhodium(I)-Catalyzed Regioselective Ring-Expanding Rearrangement of Alleuylcyclopropaues into Methylenecyclopenteues" Angew.Chem., Int.Ed.Engl.37・6. 837-839 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hayashi and K.Saigo: "Palladium-Catalyzed Regioselective Bis-Alkynylation of Propargylic Carbonates : Synthesis of Enediyne Compounds" Tetrahedron Lett.38. 6241 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Hayashi, T.Ohmatsu, Y.-P.Meng and K.Saigo: "Rhodium (I) -Catalyzed Regioselective Ring-Expanding Rearrangement of Allenylcyclopropanes into Methylenecyclopentenes." Angew.Chem., Int.Ed.Engl.37. 837 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi