• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

光学活性1, 2-ジアミンおよび1, 2-アミノアルコールの新合成手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09650933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機工業化学
研究機関三重大学

研究代表者

清水 真  三重大学, 工学部, 助教授 (30162712)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードオキサザボロリジン / 還元反応 / エナンチオ面選択性 / ジアステレオ面選択性 / L-トレオニン / 1, 3-環境ジケトン / メソイミド / (+)-ビオチン
研究概要

天然には有用な生理活性を有するアルカロイド、ペプチドやβ-ラクタムをはじめとする含窒素有機化合物が数多く存在し、その多くは光学活性である。これらの化合物の合成には光学活性アミノ化合物は有用な合成中間体である。また最近光学活性1,2-ジアミンあるいは1,2-および1,3-アミノアルコールやジオール類が極めて有用なキラル配位子、あるいは分子内に組みこまれた不斉源として多くの不斉合成反応に用いられその簡便かつ高光学純度での合成が強く望まれている。昨年までにL-トレオニンから誘導したβ-アミノアルコールから誘導されるオキサザボロリジンは各種イミノケトンおよびジイミンのジアステレオおよびエナンチオ選択的還元反応に極めて有用であることを報告した。本年度は同様にL-トレオニンから誘導したオキサザボロリジンを用い、反応条件を適切に選択することにより、1,3-ジケトン化合物がジアステレオおよびエナンチオ選択的に還元され、対応するキラルジオールが高い収率および光学純度で得られることを見い出した。すなわち2,2-ジ置換-1,3-シクロヘキサンジオンおよび1,3-シクロペンタンジオン等環状ジケトンの還元反応ではchiral化合物のみを高い光学純度で得ることができた。さらに各種メソイミドの還元反応では立体選択的に非対称化された還元生成物であるラクタム誘導体が79〜98% eeの光学純度で得られることを見いだした。特にイミダゾリドン環を有するメソイミドの還元では98% eeの光学純度でラクタム誘導体が得られた。この還元生成物から適切に官能基変換することにより(+)-ビオチンを合成することができることを明らかにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] R.Hayakawa: "A Facile Synthesis of 1β-Methylcarbapenem Skeleton Utilizing Cyclization of α, β-Unsaturated Ester with Methanesulfenyl Chloride" Chem.Lett. 49-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ito: "Preparation and Use of Novel (S)-β-Chlorodifluoromethy-β-propiolactone as a Chiral Fluorinated Building Block" Tetrahedron. 54. 5523-5530 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Shimizu: "Stereocontrol in the Addition of Allyl Metal Reagents to an Optically Active Imine Derived from Malic Acid, Leading to a Formal Synthesis of (+)-Negamycin" Chem.Lett.467-468 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Shimizu: "Oxazaborolidine-Mediated Asymmetric Reduction of 1, 2-Diaryl-2-benzyloxyiminoethanones and 1, 2-Diarylethanediones" Tetrahedron. 54. 10265-10274 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Fujisawa: "Structural Effects of the Oxazaborolidine Derived from L-Threonine in the Reduction of (Trifluoroacetyl)biphenyl Derivatives with Catecholborane" Tethahedron Lett.39. 6019-6022 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ichiyanagi: "Acceleration Effects of Phosphine Ligands in the Nickel Catalyzed Methylation of Aldehydes Using Trimethylaluminum" Chem.Lett.1033-1034 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Hayakawa: "A Facile Synthesis of 1beta-Methylcarbapenem Skeleton Utilizing Cyclization of alpha, beta-Unsaturated Ester with Methanesulfenyl Chloride" Chem.Lett. (1). 49-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ito: "Preparation and Use of Novel (S) -beta-Chlorodifluoromethyl-beta-propiolactone as a Chiral Fluorinated Building Block" Tetrahedron. 54 (21). 5523-5530 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Shimizu: "Stereocontrol in the Addition of Allyl Metal Reagents to an Optically Active Imine Derived from Malic Acid, Leading to a Formal Synthesis of (+) -Negamycin" Chem.Lett.(5). 467-468 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Shimizu: "Oxazaborolidine-Mediated Asymmetric Reduction of 1,2-Diaryl-2-benzyloxyiminoethanones and 1,2-Diarylethanediones" Tetrahedron. 54 (35). 10265-10274 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Fujisawa: "Structural Effects of the Oxazaborolidine Derived from L-Threonine in the Reduction of (Trifluoroacetyl) biphenyl Derivatives with Catecholborane" Tethahedron Lett.39 (33). 6019-6022 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ichiyanagi: "Acceleration Effects of Phosphine Ligands in the Nickel Catalyzed Methylation of Aldehydes Using Trimethylaluminum" Chem.Lett.(10). 1033-1034 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi