• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

らせん性ねじれを有する新規光学活性4座配位子の合成および触媒的不斉合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09650934
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

杉野目 道紀  京都大学, 工学研究科, 助手 (60252483)

キーワード光学活性らせん状分子 / 重合 / 立体規則性 / ジイソシアノベンゼン / らせん方向選択性 / パラジウム / ポリキノキサリン
研究概要

本年度は光学活性らせん状分子の高位体選択的合成法の開発を行なった。7'-メトキシ-2-ヨード-1,1'-ビナフチルと零価パラジウム錯体から発生させたビナフチルパラジウム錯体に対し3,6-ジトリル-1,2-ジイソシアノベンゼンを反応させて得られる光学活性キノキサリンパラジウム(II)錯体を開始剤とし、4,5-ジプロプロポキシメチル-3,6-ジメチル-1,2-ジイソシアノベンゼンの重合反応を行なったところ、ポリ(キノキサリン-2,3-ジイル)が高収率で得られた。円二色性偏光スペクトルを測定したところこのポリマーはほぼ完全に右巻らせん構造を有する光学活性体であることがわかった。このことから開始剤の7'-メトキシ-1,1,-ビナフチル基がらせん方向選択性を完全に制御していることがわかった。さらに、らせん性ねじれを有する4座配位子の合成にあたり、オリゴマーの合成および構造解析を行なった。先と同様の開始剤に対し2等量の4,5-ジメトキシメチル-3,6-ジメチル-1,2-ジイソシアノベンゼンを反応させたところ[トリス(キノキサリニル)]パラジウム錯体が55%の収率で得られた。NMRによる解析の結果、このオリゴマーは100%右巻らせん構造を有していることが明らかとなった。すなわち、重合反応におけるきわめて高いらせん方向選択性は3量体程度のオリゴマーの段階ですでに発現していることがわかった。このように高度な光学活性3次元構造を有する分子はほとんど知られておらず、光学活性配位子へ応用することにより、これまでにない反応性や選択性が得られることが期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshihiko Ito: "Asymmetric Synthesis of Helically Stable Poly(quinoxaline-2,3-diyl)s Having Hydrophilic and/or Hydrophobic Side Chains" Macromolecules. 31巻. 1697-1699 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi