• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

水溶性ホスト分子のポリイオンコンプレックスによる固定化とその機能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650942
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州工業大学

研究代表者

柘植 顕彦  九州工業大学, 工学部, 助教授 (80179986)

研究分担者 森口 哲次  九州工業大学, 工学部, 教務職員 (40243985)
キーワードカリックスアレーン / ホストーゲスト化学 / ポリイオンコンプレックス
研究概要

分子同士の特異的な相互作用に基づく分子認識は生体系における基本的な反応である。多くの機能牲大環状化合物がこのような分子認識特性を示すことが見いだされており、さらには、高度な認識能を持った化合物も開発されている。しかしながら、溶液中で認められるこのような分子認識能を、実用化し、高機能材料として活用するためには、水溶液から取り出して使用できることが不可欠である。そこで、本研究では、機能牲大環状化合物をポリイオンコンプレックス法を用いて、水溶液中での特性を維持したまま水に不溶化させ、固定化する手法を開発するとともに新しい機能性を付与することを目的としている。水溶液中で疎水環境を形成する大環状化合物の基本骨格として、比較的合成容易なカリックスアレーン類を用いた。この基本骨格に4級アンモニウム塩、及びスルホン酸基を導入することにより、それぞれカチオン性、及びアニオン牲ホスト分子を得ることができた。さらに、コンプレックスの有機溶媒への溶解牲の向上、ゲスト分子の取り込み能を増すために、長鎖アルキル基も導入した。カチオン性ホスト分子とアニオン性ポリマーとのポリイオンコンプレックス形成において、種々の条件検討を行った。まず、多様な構造を有するポリマーを用いて詞べたところ、コンドロイチン硫酸を使用する系が、最も適当であることがわかった。また、ホスト分子とポリマーとを混合する際のカチオン/アニオンの荷電比が4:1の場合に良好なコンプレックスが得られた。一方、アニオン性ホスト分子を用いた系では、ポリマーとしてポリエチレンイミンを用いて、コンプレックス形成を行った。これらポリイオンコンプレックスをキャストすることにより、透明、かつ強度のあるフィルムを得ることに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Tsuge et al: "Evaluation of Transannular Interaction in[2.3]Metacyclophanes" Chem.Lett.413-414 (1997)

  • [文献書誌] A.Tsuge et al: "Synthesis and Structure of Novel 1.8-Bridged Fluorenophanes" J.Chem.Res.168-169 (1997)

  • [文献書誌] T.Moriguchi et al: "Evaluation of Transannular Interaction of 5-Substituted[2.2]Metacyclophanes Carrying Diazonio Group on their Outer Position" J.Chem.Soc., Perkin Trans2. 2141-2144 (1997)

  • [文献書誌] T.Hatta et al: "Synthesis of Water-soluble Diaza-1,2,5-Thiadiazolocyclophanes" Heterocycles. 46. 651-658 (1997)

  • [文献書誌] A.Tsuge et al: "Estimation of Through-space Interaction in Metacyclophanes" The Reports of Institute of Adranced Material Study,Kyushr University. 11. 153-158 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi