• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

フェロセン環を組み入れた新規ポルフィリン誘導体の合成とその機能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09650947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関山形大学

研究代表者

泉 多恵子  山形大学, 工学部, 教授 (10007031)

研究分担者 木島 龍朗  山形大学, 工学部, 助手 (50272084)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードポルフィリン誘導体 / フェロセン / 有機金属錯体 / 環電流 / サイクリックボルタノグラム
研究概要

本研究の目的は、新しい機能性物質を目指してポルフィリン環にフェロセンのような有機金属錯体を導入することによって生じるポルフィリン環の特性を検討することにある。ポルフィリン化合物は機能性化合物として注目されている化合物の一つであり、種々の置換其を導入してその多様な機能性を利用する研究が進められており、多くの成果を挙げている。また、環の中心で種々の金属錯体を形成できるため、反応の触媒としての利用なども注目されている。フェロセンを直接ポルフィリン環に組み込んだ例はなく、合成が可能かどうかも新しい検討目標であった。昨年までの検討の結果、置換其のないピロール環では重合が早く進みすぎてポルフィリン環の生成が難しいことがわかったため、活性な水素のない3,4-位にメチル基およびエチル基が置換したピロール誘導体を用いて、フェロセンがメソ位に二個導入したポルフィリン誘導体の合成に成功した。物性比較のためにフェニル基が二個導入されたポルフィリン誘導体、さらにパラ-フェロセニルフェニル基の二個導入されたポルフィリン誘導体も合成して反応性や物性の比較検討を行った。フェロセン環がメソ位に入ることによってポルフィリン環の環電流に大きな影響を与えていることが、UV-VISスペクトルや1H-NMRスペクトルの結果よりわかった。フェニル基が導入されたポルフィリンでは見られない結果であった。またサイクリックボルタノグラムの結果より、フェロセンが導入されたポルフィリンはフェロロセン環のない場合と比べて低電位側にシフトしており、かなり還元度が高いことがわかった。合成段階で酸性条件では極めて分解しやすい実験事実とも一致した。また、フェロセン環の一個導入されたポルフィリン誘導体の合成も検討した。単離精製が困難ではあったが、マススペクトル、UVで合成が確認されてた。さらに亜鉛、コバルト、鉄錯体も合成した。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi