研究課題/領域番号 |
09650966
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
大城 芳樹 近畿大学, 理工学総合研究所, 教授 (70028984)
|
研究分担者 |
松嶋 健児 近畿大学, 理工学部, 助教授 (40088406)
菊田 博茂 近畿大学, 理工学総合研究所, 講師 (30088497)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | 補酵素 / PQQ / TTQ / キノプロテイン / 酵素モデル / ミセル / ベシクル / 酸化還元 |
研究概要 |
1. キノプロテイン補酵素のひとつであるトリプトファントリプトフィルキノンのモデル合成で、重要なビルディング・ブロックとなる2-エチルアセト酢酸メチルの合成法を確立した。相間移動反応を利用することによってアセト酢酸メチルの選択的2-エチル化が達成され、トリプトファントリプトフィルキノンモデルの効率的合成への途が拓けた。さらに合成最終段階の酸化剤としては、硝酸二アンモニウムセリウム塩よりもフレミー塩が有効であることが判明した。 2. キノプロテインの補酵素として代表的なピロロキノリンキノンについて、ミセル場における生体関連基質のアミンに対する酸化反応効率を検討し、通常酵素モデルのミセルとしてよく用いられるセチルアンモニウム・プロミドよりも細胞膜構成成分のひとつであるレシチンが、大きく反応を促進させることが明らかとなった。この原因として、ミセルよりもベシクルのほうが補酵素と基質の反応場での配向性に優れ、より生体系に近づくものと思われる。 3. よりキノプロテインモデルに近づける目的で、ベシクルを構成する界面活性剤を各種合成して、反応活性を検討した。その中で、もっともシンプルな二鎖型活性剤であるジドデシルジメチルアンモニウム・プロミドがレシチンよりも優れた反応場を構築することが明らかになった。同じ二鎖型活性剤であってもジェミニ型活性剤では、疎水基の間に基質が固定化され、反応効率が大きく低下することが判明した。 4. キノプロテインモデルの設計には、基質、反応場としてのベシクル膜の柔軟性、および補酵素モデルの極性が密接に関係することを明らかにした。
|