• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

液晶性高分子溶液の界面物性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650999
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 尚弘  大阪大学, 大学院・理学研究所, 助教授 (10196248)

キーワード界面 / 液晶性高分子 / 界面張力 / 棒状高分子 / 相平衡 / 相図
研究概要

1 等方-液晶相間の界面張力に与える分子量多分散性の効果を調べる目的で、分子量の異なる2種類のポリ(ヘキシルイソシアナート)試料を含むトルエン溶液系について等方-ネマチック界面張力測定を行い界面張力が分子量分布に強く依存することが分かった。この結果より、前年度行ったシゾフィラン水溶液系に対する等方-コレステリック界面張力の結果が理論予想よりもずっと大きかった原因は、主に測定に用いたシゾフィラン試料の分子量分布のためであると考えられる。
2 シゾフィラン-水系のコレステリック溶液から相分離して成長する球状の等方相の成長速度を顕微鏡下で測定した。成長している球状相の半径の時間発展は、ある核形成・成長機構による相分離理論によってうまく説明できたが、理論中に含まれる界面張力・相互拡散係数・浸透圧縮率・過飽和度に実測値あるいは理論値を入れて計算した成長速度は実測値より1000倍程度の遅いという結果を得た。この理論と実験のずれの原因については今後の課題である。
3等方-ネマチック相平衡しているポリ(ヘキシルイソシアナート)/ポリ(ブチルイソシアナート)/クロロホルム3成分系に両高分子のブロック共重合体を微量加え、等方-ネマチック相間の界面の様子を調べた。その結果、ブロック共重合体を添加して溶液を遠心分離すると、等方-ネマチック界面近傍にゲル状の光学的には等方的な薄い層が形成された。これよりプロック共重合体は等方-ネマチック相界面には分布せずに、もう一つ新たに形成した別の相中に存在すると考えられる。従って、プロック共重合体添加による等方-ネマチック相界面の性質の変化については調べることができなかった。この新しい相は微量にしか存在せず、その組成や(等方相やネマチック相との間の)界面張力等は測定しなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Wei-Liang Chenら: "Interfacial Tension between Coexisting Isotropic and Nematic Phases for a Lyotropic Polymer Liquid Crystal: Poly(n-hexyl isocyanate)Solutions" Macromoleculers. 31・19. 6506-6510 (1998)

  • [文献書誌] Wei-Liang Chenら: "Interfacial Tension between Coexisting Isotropic and Cholesteric Phases for Aqueous Solutions of Schizophyllan" Macromoleculers. 32印刷中. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi