• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

構造部材の亀裂認知システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09651012
研究機関横浜国立大学

研究代表者

石塚 鐵夫  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (50017927)

キーワード疲労き裂伝播 / 応力拡大係数 / き裂伝播速度 / 疲労試験法
研究概要

本研究は疲労亀裂進展過程の破壊力学的モデルを概観し、構造部材の亀裂発生のモリタリングによる亀裂認知のデータ収集法から、確率論的破壊力学による耐疲労信頼性手法による理論的背景並びに疲労亀裂進展過程の確率モデルの中に現われるパラメータの予測手法について検討することを目的とする。本年度は研究期間二年の最終年度で、特に疲労き裂の検知に重点をおき行われた。従って、時間的余裕が無く亀裂伝播則のパラメータの解析が出来ていない。得られた結果を要約すると以下のようになる。
1) 高張力鋼を用いて実際に生じる疲労亀裂の進展を観測する実験を行い、亀裂進展経路に貼付した光ファイバ・センサの特性について明らかにした。
2) 鋼とセンサとの剥離は亀裂がセンサに到達する以前に起るが、センサの破損は亀裂が貼付位置を通過してから起る。
3) 亀裂開閉口状況と光ファイバ・センサの耐久性について検討し、一本のファイバで数ケ所の損傷を検知できる方法を見通しが得られた。
4) 光ファイバ・センサを用いた疲労亀裂発生前の歪測定において基本的干渉型回路を改良した回路を構成し、変動する歪変化を計測できることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石塚鐵夫、竹村真孝: "光ファイバ・センサによる歪とき裂の検知" 日本造船学会論文集. 第183号. 399-405 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi