• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高等担子菌類におけるミトコンドリアDNA組換えの分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09660008
研究機関(財)日本きのこセンター

研究代表者

松本 晃幸  (財)日本きのこセンター, 菌蕈研究所, 研究員 (60132825)

キーワード担子菌類 / ヒラタケ / ミトコンドリアDNA / 分子間組換え
研究概要

本年度は、高等担子菌類ヒラタケの交配により得られた組換えミトコンドリアDNA(mtDNA)生成の組換え様式を推察するため、組換えフラグメントREC-A(7.0kb)周辺領域とその生成への関与が推定される組換え親mtDNA内の領域について塩基配列の決定を行った。その結果、解析領域内において、組換え親mtDNA同士は互いに2kb以上にわたって共通の配列を有し、その共通配列はそれぞれのmtDNAに存在する1.5kb前後の固有の配列(非共通配列)1〜2個によって分断されていた。これに対して、組換えmtDNAのフラグメントREC-Aおよびその上流域の配列は上記の共通配列と非共通配列のすべてを保有し、各非共通配列の存在位量は組換え親mtDNAのそれぞれにおいて存在している配列部位と全く同じであり、その配列方向も同じであった。上記の共通配列および非共通配列についてホモロジー検索を行ったところ、共通配列の一部はシトクロム酸化酵素サブユニットI遺伝子(cx1)エキソンの開始領域付近との間に高い相同性を示し、各非共通配列もそれぞれcx1で認められているグループIイントロンと相同性を示した。さらに、いずれの非共通配列もORF配列を有し、その内部にイントロンのmobilityに関係するエンドヌクレアーゼの特徴であるLAGI-DADGモチーフをコードしていることが明らかとなった。以上のことから、フラグメントREC-Aは一方の組換え親mtDNAに存在するイントロン様非共通配列が片方のmtDNAへ転移したことにより生じた可能性が高いと考えられた。また、各mtDNAのフイジカルマップの比較より、フラグメントREC-A領域以外においても上記のようなイントロン様配列の転移による組換えが起きているものと推察された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi