• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

matK遺伝子の塩基配列による日本産野生バラの系統解析

研究課題

研究課題/領域番号 09660018
研究機関千葉大学

研究代表者

上田 善弘  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40143268)

キーワードバラ / matK遺伝子 / 系統解析
研究概要

1. 日本産野生種の葉より抽出、精製したtrnK遺伝子断片に数種のプライマーをPCR反応させ、読まれたmatK遺伝子産物をDNAシークエンサーにより解析したが、解析に必要なDNA量としては足りず、サブクローニング法を用いてDNAを増殖することになった。
2. trnK遺伝子をプラスミド(Tベクター)に組み込み、形質転換体を作り、大腸菌を培養することにより増殖した。増殖された大腸菌からプラスミド DNAを抽出、精製し、1と同様にmatK遺伝子産物をDNAシークエンサーにより解析した。材料として用いた、日本産ハマナスと、類縁の遠いと思われる中国産のRosa persicaの間で塩基配列につき約20数塩基の違いがみられた。
3. 同時に、最近、植物分類に用いられるようになった核内の18Sと26SのリボソームDNAの間にはさまれたITS(internal transcribed spacer)領域の解析を行った。本領域はmatK遺伝子に比べ塩基数が少なく(630〜650塩基)、しかも塩基置換速度が早いため、より近縁な種の間の類縁関係をみるには有効と考えられる。材料として、日本産野生種数種と比較のため、中国産の種を用いた。最節約法により解析したところ、バラ属内の節間ごとにクレードを形成した。Synstylae節に属するノイバラ(R.multiflora)は同節に属するモリイバラ(R.luciae var.hakonensis)とヤブイバラ(R.luciae var.onoei)と、Rosa節に属するハマナス(R.rugosa)はカラフトイバラ(R.marretii)とそれぞれクレードを形成した。また、亜属の異なるR.persicaは他の種から離れたところに位置した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi