• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

スイートコーンの雌穂肥大および穎果の登熟に及ぼす分げつの役割

研究課題

研究課題/領域番号 09660020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関東京農工大学

研究代表者

荻原 勲  東京農工大学, 農学部, 助手 (80204113)

研究分担者 箱田 直紀  東京農工大学, 農学部, 教授 (00014952)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードスイートコーン / 分げつ / 同化産物の分配 / 雌穂の発育 / 花粉の飛散時期
研究概要

スイートコーンは,主稈基部の節に2〜3本の分げつが形成される.本研究ではこの分げつを着生した株の雌穂重が分げつを除去した株に比べて大きくなる要因を生理・生態学的観点から検討し,分げつの役割を明らかにしようとした.
まず,分げつ着生株と除去株における乾物生産特性と登熟期間中の光合成速度,葉色,出液量などの変化を検討した.その結果,絹糸抽出時以降から分げつは分げつ自身の成長を抑制して,分げつの同化産物を主稈のシンク活性が大きい雌穂などの器官に分配していた.分げつ着生株では分げつ葉が加わることで個体の総葉面積が大きくなり,登熟期に分げつ葉で生産された同化産物が主稈,特に雌穂に転流することで,雌穂穎果の登熟が良く,雌穂重が大きくなったと考えられた.一方,主稈の葉の老化過程に着目してみると,分げつ着生株では登熟後期まで根が健全で,主稈葉の老化程度が小さく,高い光合成能力を維持していた.よって,主稈葉の同化産物が継続的に雌穂に供給されることも雌穂重が大きくなった要因の一つであると考えられた.
次に,分げつ雄穂からの花粉が雌穂穎花の受粉,受精および登熟に及ぼす影響を検討した.その結果,主稈雄穂の花粉の飛散が終了する時期から分げつ雄穂の花粉は飛散を開始し,この花粉は受粉,受精および登熟能力を持っていることから,主稈雌穂の先端部穎花の受粉や受精に関与していた.
従って,分げつは分げつで生産された同化産物を雌穂に転流する働き,主稈葉の老化を抑制する働き,雌穂先端部の穎花の不受精粒を少なくする働きを持っていることが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 荻原 勲 他3名: "スイートコーンの雌穂先端部穎果の登熟における品種比較について" 園芸学会雑誌. 65・4. 761-767 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogiwara, I., Y.Takura, I.Shimura and K.Ishihara: "Varietal differences in grain filling at the distal end of sweet corn ear." J.Japan.Soc.Hort.Sci. 65 (4). 761-767 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi