• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

イチゴのマロニル化アントシアニンの分布と遺伝様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09660032
研究機関岡山大学

研究代表者

吉田 裕一  岡山大学, 農学部, 助教授 (00141474)

キーワードstrawberry / anthocyanin / fruit color / inheritence
研究概要

'女峰'果実中の全アントシアニン濃度は果実の成熟に伴って増加したが,色相は41日目以降変化が見られなかった.着色の進行に伴っていずれの色素も濃度が上昇したが,全アントシアニン中の比率は着色始めから約20%であったことから,果実の着色程度はPgd-M-Gの有無には影響しないと考えられた.日本で栽培されている20品種のうち11品種はPgd-3MGを生成し,残り9品種からは検出されなかった。果実のアントシアニン濃度は品種間で大きな差が認められ多が,Pgd-3MGを生成する品種と生成しない品種の間には有意な差が認められず,果色にも差が認められなかったことから,果実中のPgd-M-Gの有無は、イチゴの果色発現には影響しないと考えられた。
Pgd-M-Gを生成する'女峰'と生成しない'とよのか'自殖実生の分析結果から,イチゴ果実のPgd-M-G生成能は1遺伝子支配の優性形質であると考えられた。しかし,分析精度を高めて再検討したところ,'女峰'と'Darselect'自殖後代からトレースレベルでPgd-3MGを含む個体が見いだされた。検定の結果,多量に生成する因子と微量に生成する因子の2因子に支配されている可能性が高いと判断された。
野菜茶業試験場保存品種のうち,日本で育成された品種が海外で育成された品種よりPgd-3MGを生成しない品種の比率が高かった。中でも久留米支場育成品種の中にPgd-3MGを生成しないものが多かった。果実のアントシアニン組成と久留米支場で得られた果実の糖組成との関係について検討したが,Pgd-3MG生成能と実用形質との間に一定の関係を見いだすことはできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉田裕一ほか: "イチゴの果色とpelargonidin 3-malonyl-glucoside生成能の品種間差異"園芸学会雑誌. 66別2. 456-457 (1997)

  • [文献書誌] Yoshida, Y. et al.: "Inheritance of Pelargonidin malonylglucoside Synthesis in Strawberry"Acta Horticulturae. (印刷中).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi