• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アポミクシスを利用した花卉のクローン増殖法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660034
研究機関大阪府立大学

研究代表者

森 源治郎  大阪府立大学, 農学部, 教授 (20081515)

研究分担者 平井 宏昭  大阪府立大学, 農学部, 講師 (50173208)
キーワードヒガンバナ植物 / ラン科植物 / ユリ科植物 / アポミクシス / オオキシン処理法
研究概要

本研究の3年目において、次の成果を得ることができた。
1.ラン科のZygopetalum mackayiおよびDendrobium、ヒガンバナ科のCyrtanthusおよびNerine、ユリ科のAlliumを材料にアポミクシスをより効率的に誘導するためのNAAの柱頭への処理方法について検討した。NAAの処理濃度は1%の高濃度で単為生殖の誘導効果が最も高く、濃度が低下するにつれて低下した。また、1%NAAの処理時期および回数は開花盛期、開花の2週および4週後の併せて3回処理で効果が最も高かった。さらに,ラノリンペースト処理についても検討したが、処理部分に褐変化がみられ,この処理方法はアポミクシスの誘導法としてはふさわしくないことが分かった。
2.これまでの人為的なアポミクシスの誘導処理によって得られた新個体の評価をしたところ、発育の様相、葉およびバルブの形状などの形態的特徴に個体間の差異がなく,同じ形質をもったクローンであるものと判断された。また、植物体がある程度生育したものについては染色体を調べたところ、この点においても変異のないことが観察された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi