• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

農林地の環境機能とくに生物種多様性維持機能の評価と適正な植生管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660037
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名城大学

研究代表者

前中 久行  名城大学, 農学部, 助教授 (80081553)

キーワード生物多様性 / 半自然草地 / 田園景観 / 植生管理 / 農業生態系 / 畦畔
研究概要

農林地は、かっては単に植物生産の場であった。しかし、近年の農業環境の変化によって、農業に期待されるのは食料・原材料の供給だけでなく、農業が果たす環境形成機能や、林地や草地がもつ生物種の多様性維持における役割がクローズアップされてきている。従来十分には定量化されてはいないけれども、農林地は様々な環境形成機能を持ち、農地の周辺にモザイク状に存在する半自然的な植生が生物種の多様性維持機能を果たしてきたと思われる。本研究は、農地・林地およびその周辺に半自然的に成立している植生の環境的役割を評価し、その適正な管理手法を明らかにすることを目的に行ったものである。
このため、我が国における農林地およびその周辺に成立する植生の種類構成や群落的に比較するため、熊本県水俣市、新潟県佐渡地方、長野県戸隠村、大阪府南河内地域で植生調査を行った。その結果、農地の周辺には、立地条件(特に水田との位置関係の結果としての土壌の乾湿条件)、農作業にともなう踏みつけの強弱や、刈り取り頻度、農地利用が放棄された後の時間の長短、等に応じて極めて多様な植生が存在していた。これらがモザイク状をなして農地景観が形成されていることになる。いっぽう、地域間の相違は比較的小さかった。このことが我が国の農村景観が共通性を持つ要因であると考えられる。農林地周辺の植生や景観は、地域内で極めて多様、広域的には比較的均一であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi