研究概要 |
本研究では、昆虫培養細胞を利用した真核生物遺伝子発現クローニングベクター系の開発に必要な基盤技術の確立を目的として、バキュロウイルスベクター発現系についてはウイルスDNAをヘルパーとした発現クローニング用プラスミドベクターの構築、また、ショウジョウバエS2細胞発現系については、ピューロマイシン耐性遺伝子(pac)を同時発現する発現クローニング用プラスミドベクターの構築を行い、以下の知見を得た。 1. バキュロウイルスベクターに関しては、ポリヘドリンプロモーターを利用して作製した発現クローニングベクターpBM/Hpa(約5.8kbp)に外来遺伝子を挿入し、野生型ウイルスDNAとともにカイコ培養細胞BmN4にコトランスフェクションした結果、外来遺伝子の発現は確認できたが、ウイルス感染により細胞が崩壊したので発現クローニングには至らなかった。 2. S2細胞に関しては、pac遺伝子同時発現ベクターに緑色蛍光タンパク質遺伝子を導入したpDhspGFP(pac^+)のトランスフェクションによる形質転換細胞S2(+GP)とpDhspGFP(pac^-)とpDhsp(pac^+)のコトランスフェクションによる形質転換細胞S2(+G,+P)の蛍光強度を測定し比較した結果、S2(+GP)の蛍光がS2(+G,+P)を大きく上回っており、同時発現ベクターの使用は発現クローニングにおける検出感度を高めるのに有効であることが判明した。一方、大腸菌のβ-ガラクトシダーゼ遺伝子を挿入したpDhspLacZ(pac^-)とpDhsp(pac^+)のコトランスフェクションの結果から、一度の発現クローニングにおいてスクリーニング可能なライブラリーの規模は、コトランスフェクションの場合には、10〜100クローンの間に設定するべきであると判断された。 今後、これらの知見に基づき、効率的なスクリーニング技術の開発を行う。
|