• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

BHC分解菌をモデルとした難分解性物質分解系の細胞内の場に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660073
研究機関東京大学

研究代表者

永田 裕二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30237531)

キーワードBHC / 環境汚染物質 / Sphingomonas / 細胞内局在性 / ペリプラズム
研究概要

昨年度からの結果と併せて,グラム陰性細菌であるSphingomonas paucimobilis UT26のBHC分解に関与する酵素群の中,最初の4段階の脱ハロゲン反応を触媒する2種類のデハロゲナーゼ,LinA,LinBがいわゆるシグナル配列のスプライシングを受けずにペリプラズムに局在するとの結論を下した。
また,LinA,LinBに続く反応を触媒する酵素,LinC,LinD,及びLinE(新たにクローン化)の活性もペリプラズム画分に検出されることを確認し,UT26中のBHC分解は,少なくとも脱ハロゲンから環開裂までの過程がペリプラズムで行われていることを明らかにした。
一方,局在化機構を明らかにする目的で,linA遺伝子を失った自然変異株YO-5に広宿主域ベクターを用いてlinA遺伝子を戻すことを試みた。その結果,野性株同様にlinA遺伝子が発現し,タンパク産物がペリプラズムに局在することが明らかになった。今後,変異を導入したlinA遺伝子を同様の方法で導入し,局在がおかしくなるものを選択することによりLinA側の局在に必要な領域を絞り込む系を確立することが出来たと考えている。
以上,本研究において,xenobioticsの分解に関わる酵素群が新規の機構でペリプラズム空間に局在しているという新しい概念を提出すると共に,その新規の局在化機構を明らかにするための準備を整えることが出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮内啓介ら: "Cloning and Segmencing of a 2,5-dichlorohydrogninone reductive dehalogenase gene whose product is in volved in the degradation of γ-hexachlorecyclohexane in Sphingomonas paucimobilis" J.Bacteriology. 180・6. 1354-1359 (1998)

  • [文献書誌] Jiri Damborsky ら: "Mechanism-based quantitative structure-biodegradability relationships for hydrolytic dehalogenation of chloro-and bromo-alkenes" Quant.Struct.-Act.Relat..17. 450-458 (1998)

  • [文献書誌] Kamila Hynkova ら: "Identification of the catalytic triad in the haloalkane dehalogenase from Sphingomonas paucimobilis UT26" FEBS Lett.in press. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi