• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

アンモニア酸化細菌のマルチヘム蛋白質の構造生物学

研究課題

研究課題/領域番号 09660076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関金沢大学

研究代表者

福森 義宏  金沢大学, 理学部, 教授 (60135655)

研究分担者 田中 信夫  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50032024)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード呼吸酵素 / シトクロム / ヘム / アンモニア / ヒドロキシルアミン / ニトロソモナス / 硝化 / 呼吸鎖
研究概要

(1)チトクロムc-554とチトクロムc-552のX線結晶構造解析
一般に、蛋白質の立体構造の解明は、その分子量でなく結晶の性質に依存する。私たちが解明したヒドロキシルアミン酸化還元酵素の分子量は約210,000であるが、分子量約26,000のチトクロムc-554と分子量約12,000のチトクロムc-552については結晶が得られているのみで、分子構造は明らかとなっていない。そこで、本年度は両チトクロムcの結晶化を検討した。その結果、チトクロムc-552についてはアモルファス沈澱を得ることができたが、チトクロムc-554については、全く結晶を得ることができなかった。
(2)マルチヘム蛋白質分子内及び分子間電子伝達機構の解明
ヒドロキシルアミン酸化還元酵素の反応機構に関してはヒドロキシルアミンが“NOH"を中間体として、亜硝酸に酸化されるモデルが一般に受け入れられている。すなわち、2回の2電子酸化反応が酵素分子内で迅速に進行することがきわめて重要であると考えられる。しかしながら、酵素分子に含まれる電子伝達成分は全てヘムであり、1電子伝達体である。一方、その電子受容体であるチトクロムc-554もヘムcを4分子持つマルチヘム蛋白質である。本年度は、立体構造の情報に基づきヒドロキシルアミン酸化還元酵素の電子伝達機構を明らかにすることを試みた。その結果、酵素1分子内にある8個のヘムは、ヘムクラスターを形成しており、3ヘムクラスターが1個、2ヘムクラスターが2個および1ヘムが1個という形で分子内に分布していた。とくに、3ヘムクラスター内の1つのヘムは基質結合部位であることから、分子内では3ヘムクラスター→2ヘムクラスター→2ヘムクラスターの2電子伝達がすみやかに進行するヘム配置が保持されていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 五十嵐教之 他: "ヒドロキシルアミン酸化還元酵素の構造と機能" 生化学. 70(6). 441-446 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Higashibata 他: "Studies on the respiratory system in alkalophilic Bacillus,a proposed new respiratory mechanism" Extremophiles. 2. 83-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Nakajima 他: "Purification and Characterization of a [3Fe-4S][4Fe-4S] type ferredoxin from hyperthermophilic archaeon,Pyrobaculum islandicum" J.Biochem.123. 521-527 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Noguchi 他: "Iron reductase for magnetite synthesis in magnetotactic bacterium,Magnetospirillum magnetotacticum" J.Bact.印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Fujiwara 他: "Oxygen Homeostasis and Its Dynamics" Springer-Verlag Tokyo,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Igarashi et al.: "Structure and Function of Hydroxylamine oxidoreductase." Seikagaku. 70. 441-446 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Higashibata et al.: "Studies on the respiratory system in alkalophilic Bacillus, a proposed new respiratory mechanism." Extremophiles. 2. 83-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Nakajima et al.: "Purification and characterization of a [3Fe-4S][4Fe-4S]type ferredoxin from hyperthermophilic archaeon, Pyrobaculum islandicum." J.Biochem.123. 521-527 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Noguchi et al.: "Iron reductase for magnetite synthesis in magnetotactic bacterium, Magnetospirillum magnetotacticum." J.Bact.181. 2142-2147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Fujiwara et al.: "Structure and function of NO reductase with oxygen-reducing activity." Springer-Verlag Tokyo Oxygen Homeostasis and Its Dynamics. 591-596 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi