• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

トリチル基を有する糖質誘導体の新規な細胞接着およびがん細胞浸潤阻害作用

研究課題

研究課題/領域番号 09660079
研究種目

基盤研究(C)

研究機関三重大学

研究代表者

柏村 直樹  三重大学, 生物資源学部, 教授 (20026412)

研究分担者 稲垣 穣  三重大学, 生物資源学部, 助手 (20242935)
キーワードトリチル基 / 脂溶性糖質誘導体 / 細胞接着阻害 / 好中球 / 抗炎症作用 / がん細胞浸潤 / 接着分子 / 基底膜
研究概要

本課題は、すでにこれまでにその抗炎症作用がわかっているトリチル化糖の作用機構
さらなる構造活性相関研究およびがん細胞浸潤阻害作用を詳細に調べ、新しいがん転移阻害剤創出の基礎的知見を目指そうというものであり、以下に本年度の成果を述べる
(1)活性のあるトリチル誘導体については、さらに新しく、キシロース4-トリチル体、メトキシトリチルヌクレオシドが活性を有することが分かった。
(2)がん細胞浸潤阻害活性は、HT1080がフィブロネクチンに基底膜を通過して接着する現象を実験系にして調べたところ、トリチルヌクレオシドの方がトリチルグルコシドより活性が高い(EC_<50>:1uM)ことがわかった。
(3)ヒトがん細胞の増殖抑制効果を30種の細胞で、トリチルグルコシドとトリチルアデノシンの比較したところ、後者の方が活性が高かった、ただし、細胞毒性は同じ程度であった。
(4)活性の作用機構を調べるため、プロテインキナーゼ、チューブリン形成、メタロプロテアーゼ、血管新生の阻害作用を測定したが陰性であった。
(5)細胞毒性は、これまで好中球について陰性(MTT,LDH)であったが今回、新たに、乳癌細胞GMLT-1の細胞毒性を調べたが、陰性であった。
(6)以上の結果から、本系の化合物は、細胞表層ないし細胞膜に作用して接着や浸潤を阻害するのではと推測した。
(7)トリチルヌアデノシンのがん細胞に対する増殖抑制効果は特に肺癌、大腸がん、および脳腫瘍細胞に対して顕著であった・
(8)以上の結果は、国際糖鎖工学学会(1998・5・6)で口頭発表する予定である。
(9)現在、各種のトリチル体のがん転移自然モデル阻害作用を検討中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 柏村直樹, 他: "DepolymerizaTion of HA by low molecular-weight Amadori Products." Biosci.Biotech.Biochem.,. 61. 188-190 (1997)

  • [文献書誌] 柏村直樹, 他: "TK化合物の動物細胞に対する作用と細胞毒性" 三重大学地域共同研究センター研究報告. 5(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 柏村直樹: "わが国における制がん候補物質のスクリーニングの成績第7報" 癌と化学療法. 25(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] S.Noma, N.Kashimura: "Novel antiadhesive properties of someliphophilic hexosides." Biochemical Pharmacology. (予定). (1998)

  • [文献書誌] N.Kashimura, et al.,: "Novel antiinslammatory and anti-tumor activity of trityl sugars." Glycoconjugato Journal. (予定). (1998)

  • [文献書誌] 柏村直樹,他: "トリチル基を有する誘導体の構造活性相関とがん細胞に対する拠動" 日本農基化学会誌. 72(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 柏村直樹,他: "遺伝子の構造と機能" 駒野徹編,学会出版センター、p97〜118, 307 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi