• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

微生物の硫黄代謝解明と含硫アミノ酸生産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09660100
研究機関福井県立大学

研究代表者

中森 茂  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (00254243)

研究分担者 和田 大  福井県立大学, 生物資源学部, 助手 (00301416)
高木 博史  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (50275088)
キーワードシステイン / 含硫アミノ酸 / 大腸菌 / セリンアセチルトランスフェラーゼ / フィードバック阻害 / PCR / ランダム変異 / メチオニン
研究概要

1. システイン生産 以下の方法でE.coliのシステイン生産株の造成に初めて成功した。
1) 主株の造成 システインを要求しかつ、システインの分解能を低下させた変異株をニトロソグアニジン処理で造成した。
2) 変異型セリンアセチルトランスフェラーゼ(以下SAT)遺伝子の合成とクローニング
SATはシステインによるフィードバック阻害を受ける。この阻害を受けない変異型のSATの遺伝子を、次のa)、b)の方法でおこなった。
a) 野生型SATの256番目のMetを他の19種のアミノ酸残基で置換した遺伝子をPCRで合成し、プラスミドpBluescriptIISK+にクローニングした。
b) SAT遺伝子をprobeにerror-prone PCR法によって、ランダムに変異を導入してスクリーニングし、新たに7種の部位の異なる変異型SAT遺伝子を得た。
3) a)、b)で得たプラスミドを1)で得た宿主株に導入して形質転換株を得た。
形質転換株をグルコース3%等を含む培地で72時間培養し、a)からは約1.2g/l、b)からは約1.5g/lのシステイン生産を得た。また、これらの形質転換株ではSATのフィードバック阻害が野生株に比べて低下していることを示した。
2. メチオニン生産のメカニズム
E.coliのメチオニンアナログ耐性株からメチオニンを1.0g/l生産する変異株を得た。この変異株ではメチオニン合成を調節するタンパク質、MetJ、の54番目のアミノ酸が野生株のSerからAsnに変化していることを明らかにした。
今後はさらにシステイン、メチオニンの合成調節の解明を進め、生産の向上を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] SHIGERU NAKAMORIほか: "Overproduction of L-cysteine and L-cystine by Escherichia coli strains with a genetically altered serine acetyltransferase" Applied and Environmental Microbiology. 64(5). 1607-1611 (1998)

  • [文献書誌] 小林千登勢ほか: "PCRランダム変異導入によるセリンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子の改変と変異型遺伝子の導入によるシステイン生産" 日本農芸化学会関西支部第408回講演会 講演要旨集. 3 (1999)

  • [文献書誌] 小林慎一郎ほか: "E.coliによるメチオニン生産のメカニズム" 平成10年度日本生物工学会大会講演要旨集. 255 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi