• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

出芽酵母における血小板活性化因子(PAF)の細胞増殖調節機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関京都女子大学

研究代表者

中山 玲子  京都女子大学, 家政学部, 助教授 (60172483)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードYeast / Saccharomyces cerevisiae / Platelet-activating factor(PAF) / Cell growth / Mating process / Lipid Mediator
研究概要

出芽酵母におけるPAF(血小板活性化因子)の生理機能を細胞周期・分化の制御機構との関連より解明することを目的とし,以下の実験を行った。
1. 酵母の生活環におけるPAFの産生及びその細胞内分布:
出芽酵母の生活環においてPAFの産生は,細胞周期G1期や接合過程初期に亢進し,またこの時PAFは細胞表層に多く分布し,培地にも分泌されることが明らかになった。さらに,STE6遺伝子破壊株(a細胞)を作製し,PAFの産生と細胞内分布について野生型株と比較検討を行った。破壊株とα細胞との接合反応系では,初期のPAF産生亢進が見られなかった。またG1期細胞では,野生型株に比較して破壊株では細胞表層のPAF分布割合が低い傾向を示した。Ste6pはa接合因子の分泌のみならず,PAFの形質膜膜内移行にも関与していることが示唆された。
2. PAFの増殖調節機構の解明:
PAFは濃度依存的に酵母細胞の増殖を抑制するが,増殖抑制の無い変異株を数株取得し,PAFの細胞内cAMP濃度や細胞膜アデニル酸シクラーゼ活性,イノシトールリン脂質代謝(細胞内IP_3濃度)等への影響を野生型株と比較検討した。この結果,PAFによる酵母細胞の増殖抑制機構はこれらの情報伝達系を介することが示唆された。
3. PAF感受性遺伝子のクローニング:
PAF非感受性変異株に酵母ゲノムの遺伝子を組み込み,PAF感受性遺伝子のクローニングを行った。この結果,この遺伝子がコードするタンパク質はPAFレセプターではなかったが,栄養源を認識しRas-cAMP伝達系にシグナルを伝達する分子であることが判明した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Reiko Nakayama: "Changes in PAF(platelet-activating factor) production during cell cycle of yeast S.cerevisiae" Biosci.Biochem.Biophys.61. 631-635 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.W.Yun: "G-protein coupled receptor from yeast Saccharomyces cerevisiae" Biochem.Biophys.Res.Commun.240. 287-292 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中山 玲子: "出芽酵母はなぜ血小板活性化因子を産生するのか?" バイオサイエンスとインダストリー. 56. 254-256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.W.Yun: "Gprlp, a putative G-protein coupled receptor, regulates glucose dependent cellular cAMP level in yeast Saccharomyces cerevisiae" Biochem.Biophys.Res.Commun.252. 29-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Reiko Nakayama, H.Udagawa and H.Kumagai: "Changes in PAF (platelet-activating factor) production during cell cycle of yeast S.cerevisiae" Biosci.Biochem.Biophys.61. 631-635 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Cheolwon Yun, H.Tamaki, R.Nakayama, K.Yamamoto and H.Kumagai: "G-protein coupled receptor from yeast Saccharomyces cerevisiae" Biochem.Biophys.Res.Commun.240. 287-292 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Reiko Nakayama: "Why do budding yeast cells produce platelet-activating factor?" Bioscience and Industries, (Baiosaiennsu to Inndasutori, Japanese). 56. 254-256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Cheolwon Yun, H.Tamaki, R.Nakayama, K.Yamamoto and H.Kumagai: "Gpr1p, a putative G-protein coupled receptor, regulates glucose dependent cellular cAMP level in yeast Saccharomyces cerevisiae" Biochem.Biophys.Res.Commun.252. 29-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi