• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

緑膿菌の病原性因子発現を制御するホモセリンラクトンとアンタゴニストに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660106
研究機関東亜大学

研究代表者

森原 和之  東亜大学, 工学部, 教授 (80230142)

研究分担者 中野 昭夫  東亜大学, 工学部, 教授 (90091355)
キーワード緑膿菌 / 病原性因子 / 発現制御 / ホモセリンラクトン / アンタゴニスト / β-ガラクトシダーゼ / las-I遺伝子 / lasR遺伝子
研究概要

1) ホモセリンラクトン定量系
平成9年度に構築したプラスミドではホモセリンラクトンの定量ができなかったので、新たに転与ターミネーターをもつpCRTlas I/lac Z/GST las R(10.2 Kb)を構築した。即ち、アンピシリン耐性遺伝子をもつpUC系のプラスミドpCRIIをEooRI 処酸後、PCRで増幅したladI遺伝子のプロモーター領域(プライマー;lasI-1-Stu1・AAGGCCTTTGGGTCATTACTCTGATC,lasI-2-Sal1・GGTCGACACTCTTOGOGOOGAOCAATT)を挿入した(pCRlasI,4.4Kb)。このプラスミドをSaII消化後、Blunting処理とアルカリホスファターセ処理を行ない、pMC1871(7.5 Kb)のlac Z遺伝子(SaII 断片)を挿入した(pCRlas I/lac Z)。次ぎに、このプラスミドをHindIIIで切断し、Bhruting処理とアルカリホスファターゼ処理を行なったものと、プラスミドpKK232-8より得た転写ターミネーター(nnBTI;EooRI 180 bp断片)をBluntingしたものをリガーゼで反応させ、pCRTlas I/las Zを作製した。更にこのプラスミドをXbalで切断し、pGEX3XlasR3455プラスミドのNarTI-Tth111I断片をBlunting、リガーゼを用いて挿入した(pCRTlasI/lac Z/GSTlas R)。同プラスミドをコンピテントセルE coli HB101に導入し、ホモセリンラクトの定量が可能であることを確認した。
2) ホモセリンラクトン
上記の系を用いて、ホモセリンラクトンのアゴニスト或いはアンタゴニストを検索する為に、次ぎの化合物を合成した。N-ドテカノイル-DL-ホモセリンラクトン、4オキソ-5-アザンデカノイル-DL-ホモセリンラクトン、3-オキソ-4-アザドテカノイル-DL-ホモセリンラクトン

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi