• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生体機能分子の化学合成と分子メカニズムに関する生物有機化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660115
研究機関名古屋大学

研究代表者

市川 善康  名古屋大学, 農学部, 教授 (60193439)

研究分担者 磯部 稔  名古屋大学, 農学部, 教授 (00023466)
キーワード脱リン酸化酵素 / 阻害剤 / トートマイシン / ヌクレオシド系抗生物質 / ペロサミン / ブラストサイジンS
研究概要

1) 蛋白脱リン酸化酵素阻害剤トートマイシンの全合成において、問題として残っていたセグメントのエステル化反応を再検討した。この結果、ジオール前駆体を用いることによって、飛躍的にエステル化反応の収率向上を達成し、段階数の短縮に成功した。この合成法を用いることによって阻害作用解明を目的としたケミカルプローブ調製が可能となった。
2) 阻害作用の立体化学を明らかにする目的で、トートマイシンとオカダ酸の両者の構造を併せ持つハイブリッド分子の創製を試みた。トートマイシンのセグメントBとオカダ酸のセグメントCを連結して、先に開発した効率的エステル化反応を応用してハイブリッド分子の合成に成功した。ハイブリッド分子はオカダ酸のPP2A詔識部位を持つが、阻害実験より、ハイブリッド分子はPP1よりPP2Aを強く阻害した。これによって阻害剤の酵素認識部位を改変することによって、各々の蛋白脱リン酸化酵素に特異的な阻害剤の分子設計が可能性となった。
3) 生体機能分子として注目を集めているアミノ糖に着目して、転位反応を用いた効率的化学合成法確立を目指した。そしてアリルシアナートの転位反応を用いた効率的窒素官能碁導入法を開発して、Vibrio cholerae 569bのリポ多糖を構成するアミノ糖ペロサミンと抗腫瘍性抗生物質ビセニスタチンに含まれる構成糖ビセニサミンの合成に成功した。ここで開発したアミノ糖合成法をさらに発展応用すべく、ヌクレオシド系抗生物質ブラストサイジンSの合成研究に着手した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Ichikawa: "A New Synthetic Method for the Preparation of Amino Sugars through Allyl Cyanate-to-Isocyanate Rearrangement" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 1449-1455 (1997)

  • [文献書誌] K.Tsuboi: "Synthetic Studies on Tautomycin Synthesis of Segment B" Tetrahedron. 53. 5083-5102 (1997)

  • [文献書誌] Y.Jiang: "Synthetic Studies on Tautomycin Synthesis of Segment C" Tetrahedron. 53. 5103-5122 (1997)

  • [文献書誌] K.Tsuboi: "Total Synthesis of (+)-Tautomycin" Tetrahedron. 53. 5123-5142 (1997)

  • [文献書誌] K.Tsuboi: "Synthesis of Okadaic Acid-Tautomycin Hybrid" Synlett. 713-715 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi