• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

摂食直後の組織タンパク質分解抑制因子の検索と作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 09660126
研究機関岩手大学

研究代表者

長澤 孝志  岩手大学, 農学部, 助教授 (80189117)

キーワードタンパク質分解 / 食餌タンパク質 / 筋原線維タンパク質 / ロイシン / 3-メチルヒスチジン / 必須アミノ酸
研究概要

昨年度までの研究において、骨格筋タンパク質の分解が摂食後数時間で顕著に抑制され、この抑制に食餌タンパク質がシグナルとなっていること、さらに分解にはリソソーム系とカルパインが関与することを見出した。本年度は食餌タンパク質の何が重要か、さらに合成のシグナルとの関連を検討した。Sprague-Dawley系雄ラットを1日6時間だけ飼料を摂取するように慣らした後に、20%カゼイン食、必須アミノ酸食、ロイシン食および無タンパク質食を1時間摂取させた。摂食前および摂食3時間後にラットを屠殺して後肢筋を採取した。後肢筋はタンパク質分解酵素阻害剤を含む生理的な緩衝液中で一定時間インキュベーションし、筋原線維タンパク質の分解の指標となる3-メチルヒスチジン放出速度から分解速度を測定した。その結果、無タンパク質食以外では分解速度の有意な抑制が認められた。このとき、タンパク質合成の翻訳にかかわるシグナルのひとつであるp70S6Kの活性は摂食直後から増加し、分解の抑制と若干のずれが生じた。そこで、摂食量に相当するロイシンをラットに強制投与したところ、摂食30分後から分解の抑制とp70S6Kの活性化が認められた。このとき、血中ロイシン濃度は投与直後から顕著に増加した。以上から、分解の抑制には少なくともロイシンが必要であり、その血中濃度がある程度増加すれば抑制されるが、合成に対してはより低濃度で効果があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] F.Yoshizawa, T.Kido and T.Nagasawa: "Stimulative effect of dietary protein on the phosphorylation of p70 S6 kinase in the skeletal muscle and liver of food-deprived rats"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 63(10). 1803-1805 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi