• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

生活習慣病の基盤要因となる褐色脂肪組織体熱産生機能不全の再生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09660136
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

河田 照雄  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10177701)

研究分担者 井上 和生  京都大学, 農学研究科, 助手 (80213148)
伏木 亨  京都大学, 農学研究科, 教授 (20135544)
キーワード脂肪組織 / 肥満 / 褐色脂肪細胞 / 遺伝子発現 / 成人病 / 生活習慣病
研究概要

肥満という身体状況を基盤として高脂血症、糖尿病、高血圧、動脈硬化症など多くの病態(生活習慣病)が発症し、また憎悪することは良く知られた事実である。このような肥満の第一義的な要因としては、摂食コントロール破綻によるエネルギーの過剰摂取ならびに体熱産生機能不全によるエネルギー消費の低下が指摘されている。本研究においては、上記のような肥満発症及び改善の鍵を握る体熱産生器官である褐色脂肪組織の機能不全の発生機構を培養細胞を用いて解析すると共に、褐色脂肪細胞機能を制御する因子の解析を行い、肥満症予防・改善のための新しい分子栄養学的基礎研究の方向性を提示することを目的とした。
本年度においてはラットおよびマウスなどの実験動物を用いて、体熱産生器官である褐色脂肪組織の機能を亢進する食事性および天然物由来因子の評価系の確立と検索を摂食実験によって行った。その結果、ラットなどの実験動物褐色脂肪組織の体熱産生の機能タンパク質である脱共役タンパク質(UCP)のタンパクおよび遺伝子の発現を強く亢進する食事性因子として不飽和脂肪酸、特に高度不飽和脂肪酸を多量に含む魚油成分を見いだした。本化合物は、特に褐色脂肪組織においてUCPサブタイプのうちUCP2を強く誘導し、その結果として生活習慣病の発生要因と考えられている腸管膜脂肪などの内臓脂肪の蓄積制御の効果をもたらし生活習慣病予防に極めて有効であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hida Y et al: "Comteraction of retinoic acid and 1,25-dihydlokyvidaminD3 on up-regulution of aclipocgte dliffeneliution with PDARY lisansl in 3T3-21 Cells" Life Sciences.62・14. PL205-PL211 (1998)

  • [文献書誌] Kawada,T.et al.: "Fish(Bonito)oil supplementation enhamces the explemion of unconplilng photeis in Blown adipose tinue of rat" J.Agric.Food Chen.(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi