• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

B.cereusの胞子形成初期過程に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関九州大学

研究代表者

波多野 昌二  九州大学, 農学部, 教授 (30038260)

研究分担者 本城 賢一  九州大学, 農学部, 助手 (00264101)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードBacillus cereus / 胞子形成 / IMPDH / gua B
研究概要

B.cereusを胞子形成培地で培養すると菌体内IMPDH活性は、胞子形成の初期段階である対数後期までは増加したが、これ以降低下した。対数増殖期の菌体をYE-EMM培地から飢餓培地に移して胞子形成を誘導すると本酵素活性は急激に低下した。このとき、菌体内GTPは、飢餓培地に再懸濁後1時間目には対数期の5%まで低下したが、さらに1時間後には対数期の50%まで回復した。
B.cereus菌体の超音波破砕上清からを硫安分画、Blue-Cellulofineカラムによるアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、HPLCによるゲルろ過により、IMP脱水素酵素を電気泳動的に均一に精製した。本酵素のSDS-PAGEによる分子量は、56kDa、ゲルろ過による分子量は225kDaであり、単一のサブユニットから構成される4量体であると推定された。
B.subtilis guaB(IMP dehyodrogenase)遺伝子中のIMP結合部位を含む1,311bpおよび798bpをプローブとしてB.cereusts-4ゲノムDNAのSau3AI部分の消化断片をEMBL3ファージベクターに組み込んで作製したゲノムライブラリーのスクリーニングを行った。ゲノムライブラリーから得られた陽性クローン15個についてファージDNAを調製し、数種の制限酵素で処理したところ、すべてのクローンでアガロースゲル電気泳動パターンが一致した。このうちのEMBL3GR-1とGR-2を種々の制限酵素で処理し、上述のプローブを用いたサザンハイブリダイゼーションで強く発色したSalI+HindIII断片(約1kbp)について現在サブクローニングを行っている。また、B.cereus ts-4のゲノムDNAのSan3AI部分消化断片についてサザンハイブリダイゼーションを行った結果、両プローブとともに、0.7kbpおよび0.9kbp断片とハイブリダイズした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Miyamoto: "Purification and some properties of IMP dehydrogenase of Bacillus cereus" Microbiological Research. 153. 23-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamoto: "Involvement of IMP dehydrogenase activity in induction of sporulation of Bacillus cereus." Microbiological Research. 152. 277-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamoto et al.: "Purification and some properties of IMP dehydro-genase of Bacillus cereus" Microbiological Research. 153. 23-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamoto et al.: "Involvement of IMP dehydrogenase activity in induction of sporulation of Bacillus cereus." Microbiological Research. 152. 277-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi