• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アントシアニンの光防御作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660147
研究種目

基盤研究(C)

研究機関椙山女学園大学

研究代表者

亀田 清  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (60104626)

研究分担者 吉田 久美  椙山女学園大学, 生活科学部, 助手 (90210690)
キーワードヘブンリーブルーアントシアニン / ゲンチオデルフィン / シソニン / 多アシル化アントシアニン / 分子内会合 / UV-B / 光異性化 / Z-コーヒー酸
研究概要

アントシアニンは、安全な食品着色料であるばかりか、抗酸化、発癌抑制、免疫賦活などの高機能性も期待できる。次世代の天然着色料である。一方、生殖器官である花が強い太陽光のもとで長時間咲いても何ら遺伝的障害が起きない理由として、花の色素の紫外線防御機能が深く関わると推定できる。この機能は、アントシアニンの生体機能として、基礎科学的にも極めて興味深いものであり、さらに、高機能性食用着色料の開発の観点からも重要である。本研究では、さまざまなアントシアニンの光防御作用について、平面構造のみならず、高次構造との関係を明らかにして、その機構を化学的に明らかにすることを目的として行った。
まず、色素分子内のケイヒ酸などの芳香族アシル基の数の異なるアントシアニンを花弁より単離して、それらの紫外線照射下における異性化と色素の安定性を調べた。モノアシル化アントシアニンのシソ色素シソニンと、ジアシル化アントシアニンのリンドウ色素ゲンチオデルフィン、トリアシル化アントシアニンの空色西洋アサガオ色素ヘブンリーブルーアントシアニンをそれぞれ単離し、0.5%TFA-メタノール中で紫外光を照射し、HPLCで分析した。アシル基を一個含むアントシアニンはトランス体からシス体への異性化が認められ、異性化比率はトランス体:シス体=約4:1であった。アシル基を2個以上含むアントシアニンでも、ケイヒ酸残基の異性体と推定される色素が生成したが、その量は10%程度と少なかった。多アシル化アントシアニンは、ゲンチオデルフィンでも明らかなように、ケイヒ酸誘導体残基が母核に分子会合している。本結果により、異性化反応の進行が分子内会合により妨げられることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshida,K.et al.: "PERILLA The Genus Perilla" Ed.Yu,H.,Kosuna,K.,Haga,M.,harwood academic publishers, 189(22) (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi