研究課題/領域番号 |
09660160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
角張 嘉孝 静岡大学, 農学部, 教授 (60126026)
|
研究分担者 |
水永 博巳 鹿児島大学, 農学部, 講師 (20291552)
向井 譲 静岡大学, 農学部, 助教授 (80283349)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | ブナ / 光強度 / 波長特性 / 光刺激 / 光合成誘導 |
研究概要 |
1.光環境の評価 ギャップと林冠下における相対照度(6角から9月まで)は約18%と約7%であった。光量子束密度の日変化はギャップでは数秒間の強い光(サンフレック)が頻繁に照射されるが、林冠下ではサンフレックの頻度は少なく、一日の大半が弱光である。光強度と光の持続時間の関係はギャップでは持続時間の短く、1800μmol/m^2/sec前後の強い光が多く、かつ不安定であるが、林冠下では弱光が数十分単位で続き、ギャップに比べて変化が著しく少なかった。 2.葉の光吸収体制の評価 ギャップと林冠下に生育する樹木5種の葉のクロロフィル量、クロロフィルa/b比、カロチノイド量、フラボノイド量を調べた。林冠下ではクロロフィル量が多く、クロロフィルa/b比が低い傾向があったことから、集光機能がギャップに比べ発達していると考えられる。カロチノイドは過剰な光を処理し葉を光阻害から守る機能を持っているが、ギャップでこの量が多い。紫外線吸収物質であるフラボノイドはギャップで大きくなる傾向があった。 3.下層木の光応答反応の評価 光合成が飽和に達するまでの時間は樹種および生育光環境によって非常に異なっている。ギャップではエゾユズリハとブナが反応速度が速く、ウリハダカエデが最も遅かった。林冠下では3樹種とも反応速度が速かった。光合成速度を律速する要因として気孔の開閉度と、ルビスコの活性状態が挙げられる。明らかになったことは弱光下ではルビスコの活性が高い状態になっており、最も高かったのはブナであった。 ここで得られた知見はTree Physiologyおよび日本林学会英文誌に投稿受理および印刷された。
|