• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

熱帯非木材林産物の生産・流通・消費の連関構造

研究課題

研究課題/領域番号 09660161
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

渡辺 弘之  京都大学, 農学研究科, 教授 (90026633)

研究分担者 金子 隆之  京都大学, 農学研究科, 助手 (20233877)
竹田 晋也  京都大学, 農学研究科, 講師 (90212026)
キーワード熱帯非木材林産物 / ラック / シェラック / ラックカイガラムシ / 着色料 / 熱帯
研究概要

熱帯からは多様な非木材林産物といわれるものが、輸入されているが、多くのものについて、それがどのように加工され、生活の中で利用されているのかよくわかっていない。本年度はラック(シェラック)の加工・利用にしぼり、国内調査をした。
ラック(シェラック)とは、ラックカイガラムシの分泌物である。インド、タイ、インドネシアを主に、中国南部を含めた東南アジア諸国で、アメリカネムノキ・セイロンオ-ク・ハナモツヤクノキなどに放虫し、増殖したものの分泌物を回収、輸入している。
輸入されたシ-ドラックは、東京・岐阜・大阪にある3つの大手化学工業会社によって精製、製品に加工される。輸入量を日本セラック共同組合確認したところ、ここ5年間(1992-1996)で650-943tであるが、毎年、減少している。これは生産量の低迷、それに伴う輸入価格の高騰によるものである。
製品はきわめて多様な用途に使われている。ワックス分はニス・ラッカーなど塗料、電気機器絶縁材、粘着テープなど粘接着、エンテリック・コーティングなど医薬剤である。また、色素(ラッカイン酸)は食品着色剤として使われている。天然着色料として、大きな需要はあるが、価格の高騰で、代替合成色素にとってかわられると心配している。
生産者・加工業者の信頼関係・流通ルートの確保・安定化が必要であろう。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi