• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

微生物を利用した荒廃地の緑化・樹林化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660163
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛媛大学

研究代表者

江崎 次夫  愛媛大学, 農学部, 教授 (00036378)

研究分担者 岩本 徹  愛媛大学, 農学部, 助教授 (70036375)
キーワード森林再生 / 侵食防止 / 木本植物 / コツブタケ / 土壌化 / 菌根菌 / 荒廃地 / 共生微生物
研究概要

各種荒廃地の森林再生用資材として開発したポリエステル繊維ランダムウェーバーを主な素材とする秘覆資材の侵食防止効果とこれに組み込む菌根菌(コツブタケ)および木本植物等の利用方法を検討するため、モデル斜面と現地のり面でアカマツおよびクロマツの種子と苗木を用いて、侵食や生育におよぼす影響を調査した。
菌根菌の組み込みとしては、播種の場合には土壌面に外生菌根菌のナガエノコツブタケの胞子を散布後、秘覆資材で覆う方法が、苗木の場合には、根系にナガエノコツブタケの胞子をまぶして植栽後、苗木の周辺を被覆資材で覆う方法が作業能率が高く、しかも感染率も60%程度と比較的高くて簡便な方法であった。菌根菌に感染した苗木は、非感染の苗木に比べ、上長および肥大成長が著しかった。
被覆資材の土壌侵食防止効果は非常に高く、自然降雨ではまったく土砂流出は認められなかった。人工降雨を用いた実験でも時間降雨量150mmまでの降雨では土壌侵食が発生しなかった。また、被覆資材を張り付けることによって、裸地面に比べ、日中と夜間の土壌表面温度の差が少なくなり、土壌水分も高くなった。さらに、土壌化が裸地面に比べ、年に2〜3mmと2〜3倍のスピードで急速に進行した。
アカマツ、クロマツ等の樹木の成長も被覆資材を取り付けることによって著しく促進された。モデル斜面および3地域の現地斜面共に、胸高直径および樹高への影響が大きかった。効果は気象および土壌条件に関係なく認められた。また、持続効果も確認された。さらに、鹿児島県桜島の火山性の荒廃地では亜硫酸ガスに対して、強い抵抗力を示し、亜硫酸ガスの影響と考えられる枯損率が著しく減少した。これらのことから、被覆資材は、侵食防止と樹木の成長に有効であり、森林再生のための画期的な材料であるが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsugio EZAKI: "Forest Regeneration Utilizing Mulching Sheet and Mycorrhizal Fungi" Journal of Agricultural Meteorology of Japan. 52(5). 617-620 (1997)

  • [文献書誌] 江崎次夫(分担): "新編治山・砂防緑化技術" ソフトサイエンス社, 332 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi