• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

電子機能性セルロース誘導体の構造と電気機械特性

研究課題

研究課題/領域番号 09660178
研究種目

基盤研究(C)

研究機関静岡大学

研究代表者

平井 信之  静岡大学, 農学部, 教授 (70023439)

研究分担者 伊達 宗宏  理化学研究所, 生体高分子物理学, 先任研究員 (50087409)
西田 友昭  静岡大学, 農学部, 助教授 (10252165)
鈴木 恭治  静岡大学, 農学部, 教授 (00109133)
祖父江 信夫  静岡大学, 農学部, 教授 (50023495)
キーワードセルロース誘導体 / 圧電性 / シアノエチル化セルロース誘導体 / 焦電性 / 強誘電性 / 電気機械結合係数
研究概要

本研究では天然に多く存在するセルロースからポリフッ化ビニリデンのような高圧電性の物質を得ることを目的としている。強誘電性を示す物質は焦電性、圧電性をも示す。高い圧電性のセルロース誘導体を得ること、セルロース誘導体で強誘電性、焦電性を示す材料を得ることの可能性について検討する。
成果の概要を示すと以下のようになる。
1.高圧電性を示すシアノエチル化ヒドロキシエチルセルロースについて検討した。これまでにシアノエチル化ヒドロエキシエチルセルロースがセルロース誘導体の中で最も高い圧電率を示すことを明らかにした。シアノエチル基の置換の程度と圧電率の大きさとの関係を検討した。延伸率が1000%以上では置換度が大きい方が高い圧電率を示す傾向が見られた・
また、電気エネルギーと機械エネルギーの相互変換の割合を表ず指標である電気機械結合係数の値は5%以下であったが、現在振動リ-ド法によりtanδの挙動を調べ、振動時の圧電分極の電気的な影響による力学的エネルギーロスを検討している。
圧電効率は力学と電気的現象のカップリングである。電場の印可により力学的振動を伴う。圧電性を示す物質が力学的刺激で電荷の発生が起こり、力学的振動によるエネルギーのロスと同時に電気的なエネルギーロスを伴うことが考えられる。高圧電性を示すフッ化ビニリデン・三フッ化エチレン共重合体を用いて、高電圧を印可し振動時の力学的ロスを対数減衰率で調べた。この場合は明らかに対数減衰率の増加が観測された。そこで、シアノエチル化ヒドロキシエチルセルロースについて同様な検討を行ったが、十分な結果は得られていない。今後さらに検討を要する。
2.焦電性、強誘電性についても検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nobuyuki Hirai 他5名: "Piezoelectric effect of cyancetlylated hydoxyetluyl collulose" Journal of Wood Science. 44・1. 35-39 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi