• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

電子機能性セルロース誘導体の構造と電気機械特性

研究課題

研究課題/領域番号 09660178
研究機関静岡大学

研究代表者

平井 信之  静岡大学, 農学部, 教授 (70023439)

研究分担者 祖父江 信夫  静岡大学, 農学部, 教授 (50023495)
西田 友昭  静岡大学, 農学部, 教授 (10252165)
鈴木 恭治  静岡大学, 農学部, 教授 (00109133)
キーワードセルロース誘導体 / 機能性セルロース / 圧電性 / シアノエチル化ヒドロキシエチルセルロース / 生分解性 / 電気機械結合係数
研究概要

本研究は天然に豊かに存在するセルロースを基材として電子機能性に優れた、しかも私たちの生活環境に優しい材料を得ることを目的としている。これまでの我々の研究でセルロースの誘導体の中でシアノエチル化ヒドロキシエチルセルロース(CEHEC)が最も高い圧電性を示すことを明らかにした。成果の概要を示すと次のようになる。
1.CEHECの置換度と誘電率、弾性率、圧電率との関係
特に圧電率の場合は延伸の程度によってその値は大きく変わる。延伸率は最大約2500%であった。圧電率は1×10^<-11>(C/N)程度で、延伸率が大きくなるほど圧電率も大きくなる傾向を示した。また置換度が大きくなるほど圧電率は大きくなる傾向を示した。弾性率及び誘電率の場合は未延伸の試料では置換度が大きくなるほど、弾性率及び誘電率の値は大きくなる傾向を示した。
2.CEHECの電気機械特性
CEHECの電気機械結合係数は最大約4%程度で期待ほど大きくないことが明らかとなった。振動リード法により弾性率を測定した。電場零(電極short状態)と電気変位一定(電極open状態)の場合を測定し電気機械結合の様子を検討した。弾性率ではopen状態での値はshort状態での値に比べ大きいことが認められた。すなわち、電気変位一定の場合の方が動的弾性率が大きい。また、損失正接tanδでは電場零の場合の方が大きく、電気的なエネルギーの損失が関与していることが明らかとなった。
3.CEHECフィルムの生分解性
土壌埋没処理を行い、CEHECの生分解性を調べたところ、シアノエチル基の置換度が低いほど生分解性の程度が大きいことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuyuki Hirai: "Piezoelectric effect of cyancethylated hydroxyethylcellulose"Jaurnal Wood Science. 44・1. 35-39 (1998)

  • [文献書誌] 平井信之: "ベンジルセルロースの圧電性"木材学会誌. 44・2. 134-139 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi