• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

熱可塑性樹脂をベースとした接着剤の新しい接着耐久性評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660179
研究種目

基盤研究(C)

研究機関静岡大学

研究代表者

滝 欽二  静岡大学, 農学部, 教授 (00022252)

研究分担者 山田 雅章  静岡大学, 農学部, 助手 (20293615)
吉田 弥明  静岡大学, 農学部, 教授 (10126790)
キーワード接着耐久性 / 接着試験 / ポリ酢酸ビニル / 水性高分子イソシアネート / 変性ポリ酢酸ビニル / クリープ特性 / 粘弾性 / 接着性能
研究概要

熱可塑性樹脂はその名称のとおり加熱、高温下に存在すると可塑性を帯び、樹脂接着剤は軟らかくなる。これらの樹脂をベースとしたポリ酢酸ビニル(PVAc)樹脂、変性ポリ酢酸ビニル(MPVAc)樹脂、水性高分子イソシアネート(API)樹脂などがある。これらは接着耐久性試験などを行なう際に、温水、煮沸繰り返し処理などが行なわれる。しかし、熱可塑性樹脂をベースとしているため、従来の試験方法では十分ではないことが指摘されてきた。本研究ではこれらの樹脂の硬化条件と接着剤フィルムの物性との関係を粘弾性測定、熱分析により検討した。
その結果、とくにMPVAcの中で架橋型PVAcでは硬化温度が低い場合、硬化架橋が不十分なことがあり、その場合に荷重をかけた接着試験片のクリープ特性に明らかに影響することが認められた。一方、APIはその架橋剤添加量によって物性が大きく異なり、架橋剤量が主剤に対し10部以上添加されれば、荷重レベルが破壊荷重の80%にしても720時間(1カ月)経過しても破壊に至らない。また、架橋剤量が少なければ(3〜5部)荷重レベルによっては早期に接着破壊する。また、PVAcは荷重レベルが30%で同時間では破壊に至ることが明らかとなった。次年度はさらに接着性能との関係を明確にする予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi